山紫陽花 1999年11月 第32号

東北百名山山行

7月17日〜20日
井上、寺川

7月17日、降る雨も止むという晴れ女二人、やっぱり天気予報は外れでした。伊丹空港〜花巻空港一路玉川温泉へ。道中ブナ林がとても美しく目が覚めました。
玉川温泉は岩盤上で寝るというのが印象的でした。

7月18日、蒸し暑いがだんだん晴れてきました。玉川温泉〜焼山〜後生掛温泉〜八幡平へと進む。途中名残峠〜鬼ヶ城迄は花の道、イワカガミ、シャクナゲの群生が満開で素晴らしいものでした。八幡平アスピーテラインに出ました。ちょっと車で山頂パーキングまで上げていただき、ゆっくり散策する。ガマ沼、八幡沼、源田森と地とうの中を歩く。ワタスゲ、ヒナザクラ(保護されている)ニッコウキスゲ、ミツガシワ、ヒツジグサなどの群生、どっぷりと夏山につかる。次は岳温泉へ。

7月19日、今日は岩木山です。朝はガスがどっぷり立ち込めており、これはだめかと思っておりましたけれど、津軽岩木スカイラインを上り出すとすっかりはれ、八甲田、岩手山、日本海と展望良好。8合目下車、この山は三つピークがあるらしく、鳥海山、岩木山、厳鬼山と続いているようです。
鳥海山は野生のコンニャクイモが足元に群生、歩きにくいがすぐにピーク、又元へバックして反対方向へ岩場、又岩場と進み、やっとメインピーク。何と神社に宮司さんが居るではないか。重要文化財らしい。ガスの流れ速く、その間に間に津軽平野一帯と先に述べた山々、そして遠くは北海道の山まで見ることが出来た。

  岩木山のミチノクコザクラに出会えなかったのが残念でした。大沢を登ると群生地があるらしい。八合目まで戻り、ちょっと車で岩木神社本殿前迄、下ろして戴く。鳥居から見る岩木山はこれまた素晴らしい。お山と言うに相応しいと思った。次は酸ヶ湯温泉へ。
道中とても天気良好。これまたブナ林美しく、十和田ゴールドライン展望所からは八甲田の山々がくっきりと見え素晴らしい景観でした。

  7月20日、いよいよ最終日、八甲田。天気は上々。酸ヶ湯温泉横より登山道。足元は悪い。どんどん登る。もう暑いと思ったとたん、目前がぱっと開け湿地帯、下毛無岱、上毛無岱。次はとても長い木製階段が延々と続く。いらいらする。ぱっと振り向くと先に歩いた湿地帯が目下に広がり展望良く、少しほっとする。

   赤倉岳、井戸岳、大岳と縦走、この尾根から見る八甲田の山々がぽこぽこと全体が見渡せ、とても素晴らしい。少し雪渓も残っていた。下山途中、仙人岱は高山植物の園。チングルマ、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマ、イワカガミ、ショウジョバカマ、ウメバチソウなど春と夏が一緒に来た感じで咲き乱れ感激でした。

   今回は山もさることながら温泉と高山植物を愛でる山行でした。

寺川記


屏風岩東壁ルンゼの敗退
穂高岳屏風岩山行報告

中原

シュラフを抜け出し外をうかがうと、ぼやけた闇の中に低い雲が広がっていた。わずかな切れ間から小さな星が一つだけ覗いていたが、天候は昨日よりも悪くなっているようだった。南の上高地あたりの上空にはひときわ黒い雲の塊が昨日と同じ位置に居座ったままになっていて、まるで僕たちが動き出すのを待っているかのようだ。

  簡単な食事を済ませて、午前4時過ぎテント場を出発。岩小屋までのしらびそと熊笹に覆われた道をヘッドランプの明かりを頼りに進んでいった。

   穂高岳屏風岩は前穂高岳北尾根の末端に切れ落ちる高度差約500mの岩壁である。上高地から涸沢への道すがら、横尾を過ぎた辺りから梓川の右岸に圧倒的なスケールで行き交う登山者を見下ろすように聳えている。この屏風岩の東壁ルンゼルートにはこれまで二度登攀を試みていた。一度目は雨のため取付きまで行くことさえ出来ず、二度目はパートナーのトラブルのため3ピッチ登った所で敗退していた。今回は、今度こそ登り切ろうと昨夜のうちにベースとなる横尾に入っていた。パートナーは最近一緒に登る機会の多いメラピークの玉井さんで、彼は既に会の仲間と3日前から入山していた。

やがて岩小屋に到着。岩小屋は、以前はテントも張れるほど立派だったが、今は完全に崩壊していて昔の面影はなくなっていた。

屏風へは岩小屋から梓川を渡り、一ルンゼ押し出しを登って行かなければならない。目の前の梓川は音を立てて流れている。2日前には掛かっていたという丸木橋は今はなく、太股まで使って徒渉する。冷たい。うっかりすると足を取られそうになり、流木の杖を頼りに幅5mほどの流れを慎重に進んで対岸に渡った。

一ルンゼ押し出しに入り、大小さまざまな岩の積み重なった中をゆっくりと登っていく頃からようやく辺りも明るくなってきた。ヘッドランプを消し、登行を続けていくとT4尾根の末端に到着。目指す東壁ルンゼはここから急な草付きを一旦下降したところから始まる。周りのブッシュを頼りに滑るように下降し見覚えのある東壁ルンゼの取付きに到着した。

頭上はすっかり明るくなったが、灰色の雲は空一面を覆い天候が崩れるのは時間の問題のようだった。壁を見上げると既に一部濡れており、とりわけ取付きからの2ピッチは完全に濡れてしまっていた。
「どこまで行けるかやなぁ」

頭上を見上げながらそう言う玉井さんに、思わず苦笑いしてしまう。こんな天候でもどちらも止めようとは言わない。穂高の屏風岩の中でも屈指の困難なルートといわれている東壁ルンゼルートだけに簡単に諦める訳にはいかない。黙って登攀具を身につけ、中原トップで登攀開始。

1ピッチ目は乾いていればやさしい凹角だが今は悪い。ノーピンで30m登り、ビレイ点で玉井さんを確保する。2ピッチ目は凹角からフェースに出るが、細かいホールドをゆっくりと登っていく。気がつくと小雨が降り始めており、体は次第に濡れ始めていった。

3ピッチ目は磨かれたような白いスラブの中の人工登攀だ。残置ボルトにアブミの架け替えを繰り返しながら高度を稼いでいく。ボルトのほとんどがリングがなくなっており、今にも切れそうな3mmのシュリンゲが残されているのが多い。40m登った地点でボルトを頼りに右へトラバースして外傾したバンドにたどり着いた。そこは初登者が唯一残したボルトから振り子トラバースした三日月レッジだった。続くルートは傾斜が強まった垂壁の人工登攀となり、玉井さんは完全に濡れた壁の中に入っていった。

5ピッチ目も人工登攀が続く。狭いレッジでビレイしていた玉井さんをかわし、まず最初のボルトにランニングビレイをとる。その上のボルトを見ると、ここもリングの代わりに、頼りないシュリンゲが残されているだけだ。そのシュリンゲにアブミのカラビナを掛け、乗り込んだ瞬間、ブチッという音と共に体は落ちていた。墜落!

気がつくとビレイしている玉井さんより下の方で止まっていた。足下には空間が広がっている。

「大丈夫か?」

玉井さんの問いかけに「大丈夫です。」と答え、すぐに登り返す。こんな所で落ちた腹立たしさと興奮で、まるで負けた分を取り返すように一気に登っていく。墜落した個所では手持ちのシュリンゲを改めてセットし直して登っていった。ふと見ると左手に擦過傷を負っていたが、今は痛みを感じない。多分終了点に立った頃にでも痛みが襲ってくることだろう。その後は残置シュリンゲには手持ちのシュリンゲやワイヤーを加えて登っていった。

6ピッチ目はバンドを左へトラバースした後直上し、ブッシュ帯の中を登っていき上部壁の取付きT3に到着した。小雨の中でとりあえずレーションを摂り、上部壁を観察する。上部壁は下部と様相を一変し、いきなり垂壁からオーバーハングの連続するピッチが続く。

小休止の後中原トップで登攀開始。濡れたチムニーから一度左に出た後、ハングを右に越していき、小さなレッジでピッチをきる。見上げると雨は本格的になってきていた。壁は瞬く間に滝の様になっていく。続く8ピッチ目は頭上の帯状ハングをダイレクトに越していく。2mの庇状の帯状ハングはハーケンの間隔が遠く、しかもハング上のボルトには又もやシュリンゲが残置されているだけだ。今度は何とかシュリンゲは持ってくれた。ビレイしている玉井さんの所に登りつき、思わず、

「良くこんな所をリードしましたねー」と感嘆の声を上げた。

9ピッチ目は左の凹角に入りしばらく登った後、右のカンテをたどる。凹角の中では濡れた壁にステミングでゆっくりと立ち込んでいく。乾いていれば快適なフリーのピッチに違いない。しかし今は唯落ちないようにと慎重に登っていく。

   10ピッチ目はバンドを左へ回り込み、ルンゼを登り右の草付きを登っていく。雨は一層激しくなり、ビレイでじっとしていると次第に体は冷えてくる。このピッチをリードした玉井さんは、ザイルが重く、引き上げる腕は引きつりそうになったという。ビレイ点にたどり着いてとりあえず雨具の上だけ身につける。狭いレッジでザックをはずし、中の雨具を取り出す、こんな単純な動作も今いる場所では慎重になる。

11ピッチ目は、一旦左へ登り出すが、残置ハーケンの上はとても登る気になれない程濡れていた。右の方を辿ってみるがこちらもルートが判然としない。結局ここを最高到達点として下降することにした。見上げると40mほど頭上にへの字ハングが見えている。あそこを越せばほぼ終了のはずだ。ここまでの時間を考えると何とも悔しい。

下降は、登って来たルートをT3まで懸垂下降で降り、その後T4尾根を下降し一ルンゼに降りついた。皮肉なことに一ルンゼにつく頃には雨はあがり始めていた。T4尾根取付きから今朝方登って来た一ルンゼ押し出しを下降し、再び梓川を徒渉し、ベースに帰り着き今回の登攀を終えた。

東壁ルンゼルート登攀   8月28日
行動時間   4:10横尾BC…5:55取付き…8:35T38:50…13:3010ピッチ終了点…15:30T4尾根取付き