山紫陽花 2000年4月 第34号
雪山・比良・武奈ヶ岳

          2月26日(土)クモリ

参加者:松原、山根、国永、大野、吉田


 新年の冬山山行は、例のコンピューター問題で自宅待機の会員が意外と多く、一つのパーティーも派遣する事が出来ず、我が東灘勤労者山岳会としては、その分無念さが残った。この様ないきさつから、1月9日・10日、比良テント泊が設定された。しかし会の精鋭が参加しての雪山山行と考えたが、暖冬のため雪がない。登山道は地道丸出し、と雪山歩行訓練は失敗に終わった。それ以後、雪を求めての山行も満足する積雪とならず、3月18日からの八ヶ岳山行前に豊富な雪を踏んでおきたいとの考えが運営委員会の間にあったのでとりあえず2月26日の土曜山行として、再び比良・武奈ヶ岳が企画された。

2月26日(土)の比良スキー場の積雪量2.1m。前々日からの寒波の到来により新しい降雪があり、青ガ付近での雪崩の危険との前会長よりの忠告から、又時間的制約から往復ケーブルを利用した。(6〜7年前のこの時期、青ガレ手前の地点で雪崩に遭遇し、参加者全員胸から首まで埋まるといった事故があった。)この次にはイン谷口から青ガレを登って金糞峠に行く事にしよう。

予定どおり八雲原スキー場横の武奈ヶ岳登山口(AM9:00)は雪に埋もれ、ラッセルが必要なので簡単にあきらめる。仕方がないのでコヤマノ岳に行く。上方のスキー場を登り切った所から尾根に出る所がちょっとした展望台のようになっていて、ここからは南に蓬莱山(1,194m)、その手前下方に堂満岳(1,057m)、北西に武奈ヶ岳(1,214m)が見え、まだ誰も山頂に立っていない様だ。この地点から正面のコブを右に巻いた所でトレースがない。又簡単に諦めて下山途中、女性スノーボーダーのブチカマシにあう。この時とばかりむりに女の子に抱きつき、彼女のフェロモンを嗅ぎ悦にいる。

元の登山口(AM11:00)に戻り、誰かが苦労して出来たトレースを借用して、イブルキノコバを左に辿り、コヤマノ岳分岐付近でお昼(PM0:30)にする。武奈ヶ岳の登りで先頭がラッセルしている。その後40番手で楽々武奈ヶ岳(PM13:30)に着く。先頭のラッセルした登山者に敬意を表して“Good Fight”と言ってシェイクハンドを求めて急ぎ下山にかかる。東灘もセコイ登山をするなぁー

吉田:記




八ヶ岳に雪を求めて

3月18日〜20日

吉田

2000年正月から数えて早3ヶ月を過ぎようとしている。さして協力とは思えないが賢明なる運営委員会が雪山の初陣として年末年始に冬山を設定しましたが、コンピュータ2000年問題で、意外と在宅待機となった会員が多く、冬山は中止となってしまった。その代わりとし、1月9日、10日に比良山(テント泊)は降雪量ほぼ0と、会の中心的な人々が集まったにしては満足のいくものではなかった。即ち二回続けての不発であった。これならと2月11日大台の三峰山、2月13日京都愛宕山とまあまあの雪を踏む事が出来、新しい会員を交えて楽しかった。2月20日過ぎて寒波の到来により再び比良山にて、今度は雪上訓練が十分出来た。この様な流れの中において、3月春分の日の休日を八ヶ岳に求めることになった。又新しく会員になられた大野さんについては、運営委員会での議論の結果“東灘の掟”に従って参加してもらうことになった。

3月17日快晴、微風。東JR小海線海尻9:05着。無人駅を降りて芦平の集落を通り、稲子の民宿街を過ぎ民宿山根宅の左から登山口が始まりである。林道に雪が出始めてそれらしくなる。私事で申し訳ないが体調ととのわず鼻をズルズルさせながら後を追う。稲子小屋を過ぎて雪が深くなるが、四輪駆動車のワダチが有り難い。気がつけば樹相も変化して白樺が多くなる。稲子小屋より2時間ぐらいで車止めに達し、これより山道らしくなる。道は緩くではあるが上り勾配一方で下りは一歩たりともない。道は山腹を右、左とまいて車止めより90分でシラビソ小屋よりの道が右より合わさって、僅かな時間でイオウの臭い漂う本沢温泉小屋が見えてくる。ここが今日の我々の宿である。ア〜意外と時間がかかった。夏とは違って閑散としているが血の通った温かいもてなしに感謝する。体調すぐれず入江さんには迷惑をかけた分助けられ、これまた感謝してます。

他のメンバーの人たちの忍耐にも感謝してます。


屋久島・宮之浦岳山行報告

寺川

宮之浦は屋久島一番の主峰である。少し離れて永田岳、黒味岳と肩を並べている。山好きの会員皆様なら全員ご存知と思います。

4月30日、夜大阪発鹿児島行高速バス・フェリーを乗りついで5月1日(クモリ)昼過ぎに宮之浦港に無事着く。しかし天気が悪い。そこで天気予報と民宿のオジサンのお話を参考にして、今日・明日は山に入るのを止めると判断し、島内観光することになった。午後過ぎ観光に出発。千寿の滝、これはすばらしい。道々サクラツツジが多く咲いていた。屋久島温泉、これも又岸壁に建つ展望の良い温泉でした。民宿のオジサンに往復お世話になった、漁師のお家です。夕食は水族館にいる様な色付きのお魚、そして美しい奥さんのお漬物がとても美味しくお代わりまで戴いた。“おやすみなさい”

5月2日(雨)今日は海中温泉、大川の滝。帰り道サルの群れに出合い、しばし戯れる。フルーツガーデン、タンカン生ジュースがとても美味しかった。そして南島のガジュマルが所々元気な姿を見せてくれる。村の親切な方々に次々と出合い、とても楽しい観光でした。夕方からカミナリががんがん一晩中ヅーと、大嵐です。何日も足止めを食っている訳にはいかない。

5月3日(雲後晴)リーダーの判断よろしくお天気になりました。けれと亜熱帯でムシ暑い。ムンムンとしている。安房よりさあ出発。ここでハプニング。タクシーの予約を忘れていた。車がない。みんなイライラしてきた。すでにAM10:40。やっとの思いで親切な地元のオジサンの車に乗せてもらう。片道40分道のりの運賃タダ。神様としか思い様がない。荒川口(トロッコ道入り口)まで送っていただきました。準備を整えいよいよ歩き始める。AM11:32前夜の大嵐はどこへやら。川の水量は多いが、トロッコ道は思いのほか水が引いている。だんだんと天気は良くなり、晴れてきた。ムシ暑いがルンルン気分で大杉谷、三代杉と出足は遅れたが順調、さあこれからどんどん登りになり、鹿やサルが現れて心和ませてくれる。大株入口、ウイルソン株(地下水がとても冷たくて美味しかった)、大王杉、夫婦杉、だんだん疲れが来たけれど屋久杉の間に間に木肌の美しいヒメシヤラの大木が彩りを添える。前夜のカミナリで全員バテ気味。少しペースを落としていく。今日のクライマックスの縄文杉へと辿り着く。PM16:50感動。やはり噂通りだ。白髪の御老体がどっしりと腰を下ろし、登山者を暖かく迎えているようだった。一つの目的達成。少々力が抜けたが、さあ頑張って新高塚小屋まで急ごう。少々時間が掛かりすぎている。全員を励まし、やっと新高塚小屋に着く。PM18:30。天気が良かったのと、日本の西端なので日暮れが遅いので、ヘッドランプを使わずに助かった。素早く屋外で夕食の準備をする。小屋住人でもあるイタチがチョロチョロする姿を見てリーダー喜ぶ。小屋満員だが皆さんの心配りで何とか寝る所を確保、シュラフに入る。あ〜疲れた。みんなも遠くまで行くまい。

5月4日(晴れのち雨)今日も天気だ。新高塚小屋出発AM6:00.よく眠れず疲れは残っている。夕べのイビキはすごかったが、ここまでくればルンルン気分で目指すは宮之浦岳のピークを踏む事のみ。第一、第二展望。ここではもう宮之浦岳、永田岳が目前に姿を現す。すばらしい。そして道々には諦めていた、ウスゲシャクナゲ、シャクナンガンビの花がとても美しい光景を見せてくれていた。それにユズリハ、アセビその他の樹木の新芽。心地よい景観に見蕩れている間に段々近づく。平石、永田分岐AM9:00とやって来た。まだ朝が早いので水場で顔を洗い清め、笹を漕ぎ、ピーク前の岩を登るのに少し手間取ったが永田岳のピークに踏む。AM10:00。団体さんがいなくて静かだ。巨岩の山で三つ葉ツツジ(岩ツツジ)が何とも良いアクセントになっている。山水画を見る様だ。展望良好何とも感動。みんな一時疲れも忘れたようです。そして、いよいよ今回のクライマックス宮之浦岳である。ヤクシマダケの間をガサゴソ登る。ヤクシマダケの間に間にシャクナゲ、アセビの新芽が彩りを添える。人の姿がちらちらと見え、いよいよだ。ハァハァー言いながら一気に駆け登る。ヤッター、ピークを踏む。AM11:50。ここは団体さんで一杯。山頂一帯はヤクシマダケとシャクナゲの草原になって、とても美しい光景である。バテ気味だった彼も大喜びです。下山し始めて翁水場でチョット一息。この山域一番の展望と言われている黒味岳は悪天候になって来たのでパス、次回にとって置く事にしよう。

花の江河は湿地で、コケ、水草が春らしい光景を見せてくれる。小雨が降り出す。みんな疲れている。だんだん本降りとなり、淀川小屋へ急ぐ。PM17:10小屋に着く。雨具を片付け一息。今夕は小屋もゆったりだ。なんだか目的を大成功させた満足感で一杯。夕食後シュラフに潜り込む。

5月5日(雨)淀川小屋出発AM6:00。雨がやけに降る。川中を歩いているようで又木の根っこで歩きづらい。にもかかわらず帰路はなぜか全員歩が速い。“又車来ないかなぁ〜”と言いながら歩いていると、目の前を親子連れの鹿が横切る。そうこうするうち屋久杉ランドに到着。ここからはバスで宮之浦港に直行だ。

このバスの運転手さんが面白い人で、“皆さん、今日帰りなさるんでしょう”“最後にゆっくりサルを見て帰りなさいよ”と突然バスを停止した。サルがバスに乗り込もうとする。“だめ、だめ”とドアを閉める。楽しい山行だった。南の島だがハブはいないがマムシはいるようだ。目的の山も天候に恵まれ、鹿・サル・美しい植物も堪能した。親切な人々にも出会い、楽しい屋久島、国立公園。世界遺産に相応しい自然の残った島だと思いました。もう一度行くなら、山頂一帯にシャクナゲの満開時に行ってみたいと思っております。

交通機関往:大阪〜鹿児島夜行バス・フェリー、宮之浦港

       復:宮之浦港フェリー鹿児島夜行バス〜大阪

2000年3月25日、部屋を片づけていると、この原稿が出てきました。約2年前の間ボツにして申し訳ありません。寺川さん、井上チャン、植本さん、岸本さん、ゴメンナサイ。この原稿には年代が記入しておりませんが、たしか1998年かと思いますが、もし間違っておりましたら、またまたゴメンナサイ。思い出せばこの原稿の有無について波食さんと中原さんがお話ししていたように思います。波食さん,中原さんゴメンナサイ。ついでに会員の皆様、ゴメンナサイ。

吉田:記

※ウエイノヤチン ガツハチ ニ ヒアサケダ カンラボノ。


赤岳主稜
5年ぶりの積雪期山行

中原

5年前に現在の職場に変わって以来正月も出勤するようになり、いつの間にか冬山から遠ざかってしまっていた。そんな時八ヶ岳の赤岳主稜を登る計画に誘われ、久しぶりにプラスチックブーツとアイゼンを用意した。赤岳主稜は容易なルートだが、5年ぶりに冬山に入る僕にとってはちょうどいいテストピースかもしれない。それとも体力も技術も低下して手ひどい目に遭うだろうか?そんなことを思いながら1月7日の夜、一路美濃戸を目指した。

翌早朝美濃戸に到着。パッキングを整えすぐに出発。柳沢南股沿いに行者小屋を目指して進んでいった。驚くほど雪が少ない。2時間ほど歩き大汗をかく頃前方に横岳西壁が見えて来た。大同心もまったく雪をつけていない。黒々とした岩壁がそそり立っているだけだ。やがて行者小屋に到着。目の前に赤岳西壁が聳えている。主稜はその西壁の中央に頂上まで延びているリッジだ。右手に目をやると赤岳にも劣らぬ山容で阿弥陀岳がどっしりと聳えている。みなと労山の11名の仲間がその中岳沢で雪崩に飲み込まれ一瞬のうちに亡くなってからもう18年が過ぎてしまった。あの時、取るものもとりあえずここに駆けつけ、必死で初めて握るゾンデ棒を突き刺したことがゆっくりと蘇ってくる。

テント場には5張りほどのテントがあるだけだ。僕たちもテントを設営し、明日の登攀に備え午後はゆっくりと過ごす。夕方外に出てみるといつの間にかテントの数が30張りほどに増えていた。この分では明日は込み合うかもしれない。登攀ではとにかく一番に取り付き点に立たなくてはならない。2番手、3番手では時間待ちばかりでなく先行者の落石にも脅えなければならないからだ。3時に起床することにして早々にシュラフに潜り込んだ。

明くる9日、朝食もそこそこにヘッドランプの灯かりを頼りに文三郎尾根を登っていく。冷たい空気の中をゆっくりと登って行く。聞こえるのは風の音とアイゼンが雪面を捉える音、そして自分の息遣いだけだ。本当に久しぶりの冬の登行だ。忘れかけていたあの感触が沸沸と沸き立つように蘇ってくる。登攀の前の緊張感と喜び。やがて夜が白み始める頃主稜への分岐点に到着した。赤岳沢を挟んで主稜が目の前にある。主稜は初めてだったがルートは明瞭だ。赤岳沢に一度下り沢をトラバースすると取り付き点だ。

登攀具を身につけ、ザイルを結び、中原トップで登攀開始。パートナーの崎向さんは冬の登攀はほとんど始めてと言っていたがバランスのいいクライミングで次々現れる岩場をスムーズに登って行く。主稜は岩場と岩稜が交互に現れるルートだ。1ピッチ目を除くと偶数ピッチが岩場、奇数ピッチが雪稜や岩稜となっている。つるべで登り、8ピッチで稜線直下に登りつきザイルを解いた。稜線に出ると目の前が頂上小屋だった。ちょうど3時間かかっていた。頂上小屋は正月を過ぎたためか閉鎖されており、僕たちは小屋の陰で風をよけながら後続を待った。西の方を見ると、快晴の空の下に北アルプスから南アルプスまでの素晴らしい景観が広がっていた。快適すぎて物足りなさを感じた登攀だったが、5年ぶりの登攀はやはり素晴らしかった。正月だけが冬山ではない。そんな当たり前のことを再確認した山行だった。意欲さえあれば、いつだって冬山へ行ける。何よりも大切な事は登攀への意欲。目の前に広がる冬山ならではの景観に見とれながら、そんな想いを強くしていた。

この後、後続パーティーと合流し、地蔵尾根を下降しテント場に戻り、今回の山行を終えた。

山行記録

1月7日 夜神戸発

1月8日 美濃戸〜行者小屋BC(2時間)

1月9日 BC6:00〜7:15赤岳主稜取付き7:30〜10:30頂上小屋〜13:30BC〜下山

参加者

中原(L)、由良、崎向、元津砂、安達