山紫陽花 2001年10月 第40号

北岳バットレス  ピラミッドフェース〜第4尾根

 

中原

5月の明神岳東稜が終わって一緒に登ったGに、「次は岩ですねぇ」と水を向けると、「バットレスを登りたい!」と言う返事が返ってきた。

バットレスと聞いて思い浮かぶのは、傾斜がなく容易なルート、それに反して日数のかかる岩場という感じで、日本のビッグウォール(岩と雪)にもなってなかったし、登りたいと思うこともなかった岩場だった。

そんなわけで「バットレスを登りたい!」と聞いた時も最初は「ん?」という感じだったのだが、ガイドブックをよく見るとバットレスも1ビバークで登れ、オールフリーのルートも取れることがわかった。

「まぁ、登ったこともないので一度ぐらいはいいかな?」とも思え、「明神を付き合ってもらったことだし、それならバットレスに行きましょう」ということで、梅雨明けに出発することにした。壁の中でビバークすることにして1泊2日、ルートはオールフリーで登れるピラミッドフェース〜第4尾根〜頂上とした。登攀具の他はツェルトとシュラフカバー、それに僅かなレーションと水2.5リットルをパッキングし、7月19日、神戸を出発した。

20日、夜中に広河原に到着。駐車場は既に満杯で道路にも車が溢れていた。空きスペースを見つけて夜明けまで車の中で仮眠する。

明るくなるのと同時に起きて、レーションを摂りすぐに出発する。

広河原山荘から大樺沢の登山道は沢沿いの涼しいアプローチで、多くの登山者が登っていた。ゆっくり歩いて二股に到着。晴れていればここからバットレスが見えるはずだが今日は雲の中である。

二股から雪渓を詰めていく。夏山ならではの景観の中、雪渓をわたる風が心地いい。バットレス沢を過ぎ、C沢に到着。ここで初めてピラミッドフェースを見ることが出来た。C沢をつめ、D沢との間の尾根に入っていく。踏み後をたどり最後はお花畑の中を登るとバットレスの基部に到着した。けっこうでかい。

取り付きではC沢から先行していた3人パーティーがピラミッドを登ろうとしていた。聞くと彼らはピラミッドを登りベースに降りると言う。僕たちはどうせ壁の中でビバークなので慌てることはない。彼らの出発を待つ間ゆっくり準備をする。

やがて3人パーティーが1ピッチ上になったので、僕たちも登攀を開始する。

取り付きから浅い凹角を登りハング下のバンドをトラバースしていく。バンドの途中にはビバークできるほど広い部分もあった。

トラバースの後ルートはフェースを直上していく。トポではこの辺りはハッキリしないが、目印のハングの左を登って行く。時々残置ハーケンが現れてルートが正しいことを教えてくれる。

横断バンドの下では先行パーティーは右に登って行った。バンドの下で、「ここは左やと思うけどなぁ」と独り言をつぶやくと、上から「そこは左ですよー!」と声が返ってきた。

「ありがとう!」と声をかけて横断バンドをトラバースする。

この横断バンドが下部の核心部だった。崩壊したバンドの砂の上に堆積した石は、足を乗せるそばから崩れていくようだ。ホールドはどれもすっぽ抜けしそうで、まるで積み木くずしだ。慎重にゆっくりと進み、ようやく安定した所にたどり着く。更に5mほど進みピッチを切った。

フォローするGをビレイする。崩壊した部分を通過しないように別のルートを指示するが、そこは難しかったようだ。結局同じように崩壊部分を登ってきた。崩壊部分を通過する時は何やらわめいていたが、無事に安定した所にたどり着いて二人ともホッとする。ふと見ると崩壊部分の足元に僕のシュリンゲが落ちていた。

「シュリンゲ落としてたんやけど気が付かんかった?」

「気は付いてたけど、そんなモンひろう余裕なんかないわ!」

「そうやなぁ、しゃーないな。じゃ,登ろうか?」

ルートは横断バンドからハングの下をトラバースしてからフェースに入っていく。Wプラス程度だがピンは少ない。やがて写真で見覚えのある5級のクラックが頭上に近づいてきた。クラックは手が入るほどの広さで、約7m、ピンはない。

ここで、入山前に買ったというGのキャメロットをかりて僕のカムと順番にラックに吊るす。クラックを見上げて登る手順を考える。5級ぐらいだから何とかなるだろう、そう思って取り付く。ジャミングで登り始めるが、右側の壁がのっぺりしていてステミングが効かない。すぐにレイバックに切り換えて強引に登っていく。右手で身体を保持して左手でカムをセット、少し登り又片手でカムをセットする。5級のピッチをフリークライムで登っていく緊張感と楽しさを味わえるピッチだ。しかしテラスにたどり着いた時には息が乱れていた。

つづいて先行パーティーは左に大きくトラバースしていたが、僕たちはトポどおり直登していく。相変わらずピンは少ない。ビレイ点で先行パーティーが登るのをしばらく待った後、テラスに這い上がる。

取り付きから8ピッチ目、先行パーティーはピラミッドフェースの最終ピッチに入っていったが、僕たちは頭上のバンドから右に進む。10m進むとちょうど第4尾根のスタート地点のテラスに到着した。

スタートからちょうど4時間かかっていた。

テラスには既に三人と五人の2パーティーが先着していた。三人パーティーには王子で顔を合わせる若い子が入っていて、話が弾む。結局この夜は暗くなって到着した二人パーティーをいれて、12人がこのテラスでビバークした。

テラスからは鳳凰三山が間近に見え、富士山も黒いシルエットとなって聳えている。頭上にはこれからたどる4尾根が伸びて、ここは絶好のビバークサイトだ。しかし今夜は到着が少し遅れたためいい場所が取れず、ずり落ちながらのビバークとなった。

α米とスープを飲んだらもうすることがない。しばらく夕景をボンヤリ眺めてからツェルトをかぶる。寝入って落ちないように大岩からセルフビレイを取り、余ったロープとザックを背中に敷きシュラフカバーに入る。Gはこのビバークのために羽根服を持参していたが、翌日聞くと快適だったという。僕の方は夜中に寒さで二、三度目が覚めたが、それでも結構よく眠れたビバークだった。

翌朝、鳳凰三山の背後から朝日が差し込み始める頃ツェルトを抜け出す。レーションを食べてすぐに登攀具を身に付けると、三人パーティーも出発の準備をしていた。ここは何としてもトップで登らないといけない。三人パーティーのリーダーと思しき人に、「あの〜、すみませんが僕たち二人なんで先に登っていいですかねぇ〜?」と一見下出風、そのくせ絶対登るぞ、と押しを利かせて頼み込む(?)と、相手はあっさり「あ、いいですよ.ドウゾ、ドウゾ。」とばかり先を譲ってくれた。5人パーティーや昨夜遅く到着した二人パーティーには、端から聞かない。

これで僕のペースで登れる。すぐに登攀開始。取り付きからクラック、フェースとロープを伸ばしていく。3ピッチ目登ると4尾根核心部の5級のフェースの下についた。今日はツルベで登っているので4ピッチ目はGの番だ。登ってきたGに「さぁ、どうぞ」と言うと「え〜?う〜ん」と唸っている。

「今日はツルベで登ろう。何だったらザックおいていっていいよ。」

「えっ?ホント?ラッキー!じゃ登りま〜す。」

さっさとザックを降ろし登りはじめた。登りはじめこそなにやらブツブツ言っていたが、ハーケンが多いのが判るとたちまち余裕がでてきてあっさりと核心部を越えていった。

40m登りマッチ箱のピークに到着。ここからは目の前に中央稜の巨大な岩稜が見え、ちょうど1パーティーが登りはじめようとしていた。マッチ箱のピークからコルに降り、快適なリッジを登っていく。まるで染まるような紺空の下、乾いた岩を登っていくのは例えそれが易しい岩場であっても楽しい。最終ピッチはリッジからフェースを辿っていく。リードしたGの「ビレイ解除!」のコールを聞いて僕も登っていく。やがて終了点に到着。安定したテラスで登攀具をはずし、ゆっくりと休憩する。

快適な登攀を終え、広いテラスでのんびりとする。頂上はすぐ上だ。

「なんや、あっけなかったわぁ。わざわざ4尾根だけ登りに来るのはもったいないねぇ〜。」すっかり自信をつけたのか、ニコニコしながら相棒はのたまわっている。

この後北岳頂上を踏んで草すべりコースで下降、頂上から3時間で広河原山荘に降りて山行を終えた。

行動記録
20日 広河原7:30-9-30二股-11:15取り付き-11:40ピラミッドフェース登攀-15:40四尾根取り付きテラス(泊)
21日 テラス5:00-7:10終了点-9:00頂上-12:00広河原