山紫陽花 2001年7月 第39号

明神岳東稜

中原

早朝の上高地に到着すると頭上には抜けるような青空が広がっていた。バスターミナルの食堂で朝食を取って早々に出発する。昨年は何度雨に泣かされたことか。山行を計画するたびに雨にたたられた一年だった。今年は昨年の分まで登りたいものだ。そんなことを思いながら、明神に向けて登山道をゆっくりと歩いていった。

明神で明神橋を渡り養魚場に入っていった。朽ちかけたような建物の裏手から下宮川谷に入っていく。小さな流れを渡り樹林帯の中を所々にある赤布を目印に谷を登っていく。やがて谷が開け明るくなってくると、赤布もなくなってきた。谷を詰めながら時々左岸を伺うが、宮川のコルへの分岐が判然としない。鬱蒼とした樹林が続いているばかりだ。入山前に調べた記録でも結構上部まで詰めすぎてトラバースしている記録があった。結局僕たちも谷を登りすぎたようで、雪が現れてきた辺りからトラバースを開始した。熊笹の急斜面を強引にトラバースしていくと、コルの上部に出ることが出来た。

前方には目指す東稜が主稜線から東に伸び、一旦切れ落ちた後再び長七の頭へ向けてせりあがっていた。ここから斜面をトラバース気味に登っていく。雪と岩くずが交互に現れる長いトラバースだ。幸い目指す東稜が見えているが、ガスっていたら方向が難しいかもしれない。トラバースしている時、さっきまで登ってきていた下宮川谷で落石が発生したらしく、轟音がこちら側まで響いてきた。もう少し遅かったらどうなっていたことか。

やがて最後の急な雪面を一登りするとひょうたん池のある稜線へたどり着いた。ひょうたん池は雪の下になっていた。

まだ時間も早かったので、ラクダのコルまで行こうと休憩の後出発するが、疲れが出てきたのか、結局ここを今日のテント場とすることにした。

それにしてもここは絶好のテントサイトだ。風もなく、青空の下、岩と雪の景色に見入る。頭上には明神4峰東南壁が聳え立ち、北面には奥又の3本槍が残雪を抱いて屹立している。振り返ると蝶から常念へと続く穏やかな稜線が続いている。この景色を見るために春山にやってきたのだ。久し振りの山行にそんな思いで回りの景色を眺める。

翌日は3時前に起きる。簡単な朝食を済ませ外に出ると、明神の岩場が見事なモルゲンロートに赤く染まっていた。硬くしまった雪面にアイゼンを効かせ、稜線を登っていく。雪が切れたところはブッシュが出ていて歩きづらい。痩せ尾根に雪とブッシュが交互に現れる中登行を続けていく。風もなく静寂の中、時折イワツバメの姿が見られるだけだ。

やがて尾根がピーク状となり、前方が切れ落ちているようになっている部分を慎重に下降するとラクダのコルに到着した。ちょうど2羽の雷鳥が迎えてくれた。コルには連休の時のものか大きなテント後が一つあるだけだ。前方を見るとルート上に古びたフィックスロープが垂れ下がっている。核心の岩場はもう少し上だが、ここでロープを出す。簡単なピッチを二ピッチ登ると核心の岩場の下に着いた。ここは右側の凹角を登る。プラスチックブーツでは結構難しい。40m登るとボルトの確保点に到着。更に雪面をニピッチ登ると頂上直下の稜線に到着。ここでロープを解く。稜線をたどるとすぐに頂上に登りついた。

青空の下、360度の景色を見ながら僕たちだけの頂上をゆっくり楽しむ。

長い休憩の後、奥明神沢のコル目指して下降を開始する。この大きな山塊の稜線にいるのは僕たちだけだ。時折立ち止まり景色に目をやる。下降は稜線通しに進み、途中2箇所ロープを出しコルに到着した。

岩場のところからはずしていたアイゼンを再びつけて奥明神沢に入っていく。気温が高くなってきており雪面が緩んできている。昔、ここを下降している時音もなく落ちてきた落石に打たれたことを思い出し、上部に気をつけながら一気に下降する。下部ではデブリが堆積し歩きづらい。やがて雪面の傾斜が緩み、広い岳沢をトラバース気味に下降して岳沢ヒュッテに到着した。登攀具を全てパッキングしなおし、再び上高地へ向けて下降を開始する。

僅か二日間の山行だったが、久し振りの春山を満喫し、充たされた思いでゆっくりと下降していく。やがて疲れが出てきた頃、観光客で賑わう上高地に到着し今回の山行を終えた。

コース記録

5月12日 上高地7:00・・・養魚場8:00・・・11:00宮川のコル・・・12:25ひょうたん池(泊)

13日 ひょうたん池5:20・・・9:00バットレス取り付き・・・11:00明神岳11:30・・・12:30

   奥明神沢のコル・・・1:30岳沢ヒュッテ2:30・・・3:30上高地

メンバー

中原、元津砂




久住山

佐藤

 今年も連休を九州で過ごすことになり、せめて1泊の山行をしたいと久住登山を日程に入れておきました。雨が続いた連休でしたが最後の方は天気が回復しそうな予報に期待して、5月3日は豊後森駅近くのホテルで一泊。4日朝は霧がかかっていていまいちの天気。豊後森駅前から牧ノ戸峠行きのバスに乗ったが、朝早いことも有って乗客は4・5名で登山者無し。バスが長者原登山口に来たところで満杯の車と人を目にした。どうやら長者原に車を置いて牧ノ戸から登山する人が多いようだ。牧ノ戸の駐車場も満杯だった。学生時代に来て以来、20年ぶりの久住登山開始。

 牧ノ戸峠から久住山までの標高差は約460mなので、六甲山に行くような感覚の親子連れが多かった。沓掛山、扇ヶ鼻分岐、西千里浜をへて久住分れ。硫黄山の煙をカメラに収めて久住山へ。相変わらずの曇り空で九重の山系以上の眺望はできませんでした。御池を廻って池ノ小屋、中岳・稲星山のコルをへて法華院温泉へ下る。今日の山行はこれまで、ビールで乾杯して後は坊ガツル散策とした。

 法華院温泉は10人くらいがやっと入れる湯船にテント泊の人たちも来て満員の状態、泊まった大部屋も満員ではあるが1人1畳なので十分余裕が有った。夕食は地鶏のももの大きな照り焼き、ちょっと油っこい。相方の膝の調子が良くないので、翌日は持参したパンを食べて、早立ちすることにする。

 本日はうす曇。法華院温泉を6時15分出発。坊ガツル周辺の大船山、平治岳を望みながら、三俣山を巻くようについた九州自然道を少し上って雨ヶ池越。そこから下りになって、長者原着8時7分。8時24分発のバスに乗って帰路についた。短い山行だったが、久しぶりに山の雰囲気に浸る時間を過ごせて満足の行くものとなった。

山行記録

5月4日 豊後森駅7:50−バス−9:20牧ノ戸峠9:30−10:45扇ヶ鼻分岐

−12:30中岳・稲星山のコル−13:35法華院温泉

5月5日 法華院温泉6:15−7:15雨ヶ池越−8:07長者原着8:24−バス

−9:15豊後中村




剣尾山から横尾山へ

2000年10月22日晴れ

井上、寺川

この山は北摂をする名峰でもあり古来より修験道の山でもあるようです。

行者口〜行者山へ磨崖仏やお堂がある。どんどん登る。炭焼き窯跡が所々にあり、六地蔵、岩陰地蔵に出会い、ほっと一息、もう少し登ると旧月峯寺跡に出る。あと少しで頂上に着く。

頂上は樹木が少なく、360度大パノラマで北摂の山々を満喫することが出来る。そして昼食を取り、横尾山へと進む。途中昔の国境の道石が何箇所かある。横尾山頂上からはどんどん下ると能勢の郷を一望できる。ログハウスの見晴台あり、眼下は桜の木が沢山で、春ですと花見抜群だと思います。見晴台からは20分ほどで下山。能勢簡易保養センターで汗を流して帰ることが出来る。

交通

日曜日・祝日のみ阪急池田駅阪急バスロータリーより9:05に一本だけある。行者口で下車。平日は能勢電鉄山下駅より阪急バスに乗車。帰りは温泉下にバスロータリーがある。

コースタイム

行者口10:17・・・10:34トイレ・・・11:00六地蔵・・・11:38頂上(昼食)12:10・・・

12:35横尾山・・・13:00広場の園・・・13:25見晴台・・・13:48下山(簡易保養センター)

記録 寺川