山紫陽花 2002年12月 第45号

久しぶりの岩登り

梅本  記

9月1日(日)クリーンハイクの後、何年かぶりに岩に触れてみた。以前から懸案の初級岩登り教室の開催である。銭谷さんを講師に、理屈抜きに実際に岩に触れてもらおうと計画を立てたものです。現在我が会はハイキング主体の山行スタイルであるが、本格的に岩登りをやらなくても岩場の通過に役立つし、以前のようなオールラウンドな会になるきっかけになれば幸いです。

14名(内、小学1年生1名含む)中11名の人達がA懸で岩と格闘した。始めて岩に触れる会員がほとんどだったが、中には始めてと思えぬ程上手な人もいた。

銭谷さんと話し合い、来月もう一度クリーンハイク時に実施することにしました。今後このような計画が定着すればいいナと思います。もちろん岩に興味のない会員もいるし、「歩くことを楽しみたい」という指向も念頭に入れながら計画していきたいと思います。

当面、11月17日(日)の雪彦山の例会に岩登りを取り入れ、ハイキングと二本立てで計画をすすめていきたいと個人的ではありますが、考えています。今後、運営委員会でつめていきますので一人でも多くの人が楽しんでくれればと思います。

                  
           

初体験の岩登り

谷口 記

皆さんがそれぞれ重いロープや用具等(名前がわかりません)を持って五助ダムから風吹岩の下まで行き、銭谷さん指導の元でS結びを教えてもらい次々に登りました。

私は2回登り、子供の頃を思い出しました。

よく靴を脱いで裸足で一寸した所を登り、何かの蔓でロープのように遊んでいました。今それがどこかで役に立っているのでしょうか?

次の日から腕の付け根や二の腕の痛さに仕事するのが辛かったです。


錦秋の山々に囲まれ地蔵岳のクライミング

林  記

11月17日は素晴しい快晴、私には9年前の11月に訪れて以来の雪彦山行きです。

前回の雪彦山クライミングを最後に年齢や色々考え、岩登りをすることは無いと思っていました。

ところが、9月から毎月のクリーンハイクの後で希望者は、銭谷さんから初級岩登の手解きをして貰える様になりました。

絶対にクライミングすることは無いと想っておりましたのに、岩場で登っているのを見ると、9年ぶりに物置からハーネスやヘルメットを出して参加しました。

1回目のA懸はまずまず?2回目の甲南バットレスは難しい!3回目のキャッスルウォールは、その名前の様に城壁となって私の前に立ちはだかっています。初級コースのはずが、手も足も出ず難渋しました。

翌朝から左の背中の筋肉が、体を動かすたびにこむら返りのように痙攣し痛く、地蔵岳は無理だとおもい諦めていました。

ところが土曜日には痛みもとれ、痛い思いも忘れ支度をしていました。

当日は素晴らしい天候に恵まれ、周りの紅葉した木々の中に紺碧の空からの光のスポットライトを浴び、地蔵岳は白く岩肌が光っていました。

銭谷さん入江さんのパーテイ、中原さんと君子さん、私のパーテイで登ることになり、中原さんから自分の確保はインクノットでして下さいと言われ、インクノット?登はんする人のビレイ?総て忘れ、これでは3人滑落になると言われる始末でした。

クライミングは恐怖感がありますが、ホールドを探し精神を集中してひとつひとつクリアーして頂上に達した時には、満ち足りた気持でいっぱいになりました。

こんなに素晴しい体験が出来たことを感謝しています。ありがとう御座いました。



比良山例会報告

梅本  記

10月27日(日)三宮発am7:24の新快速に乗りこみ、堅田8:33着で1時間そこそこの所要時間で到着。昔に比べれば随分と早くなり、比良へのアクセスも便利になった。高校生の頃何度か比良へ行ったが、その頃は大津まで行き、江若鉄道に乗り換え比良へ向かったものである。

堅田より坊村行きの臨時バスが出ていて、それに乗りこむ。さすが臨時が出るくらいで、登山客も多い。1時間たらずで坊村に到着。道中の車道は数年前に比べると整備されていて、これまた交通が便利になった。

10年近く前にも一度来たが随分様子が変わっていて、降りるバス停を間違えたかと思う程だった。正面に地主神社があり、そこを左折し三宝橋を渡って明王院の脇を行くと西南稜へつながる御殿山への入り口がある。9時半頃出発して武奈のピークは12時頃だった。

杉林の急登を1時間半ほど歩き続けると御殿山に到着。秋晴れで遠目にも武奈の頂上と稜線上に、人だかりが出来ているのが見える程である。天気も良く、日曜日ではこの秋一番と言ってもいいくらいである。右手の錦織の山容はみごとなものである。比良の秋観光用のポスターにもなっているところではないかと想像する。盛んにデジカメのシャッターを押すメンバーがいて、現像?の結果(あくまでもうまく撮れているということ)が楽しみである。ワサビ峠を過ぎる頃より稜線上にはススキの穂がキラキラと風にゆれ、渡る風も気持ちいい。

ピークでは案の定満員状態で、昼食は少し手前の風よけ場でほうばることにした。帰路は計画を少し変更して12時半頃、まわりの景色を堪能した後八雲ケ原経由でリフト場に14時頃到着。ダケ道を下ること約1時間半。少々足にガタがきていたが、何とかイン谷口へゴールし今日の山行を無事終える。出会いの茶店で缶ビールを一気に飲み干し、15時40分発の臨時バスで比良駅に向かう。

比良駅の駅前食堂でビールを買い込み、帰路の車輛は宴会列車にはやがわり。車窓から見える比良の山並みを眺めながら帰神しました。

                          

松原さんの想い出

林  記

会に入り何年かすると東北の山々を歩きたいと思うようになりました。

会では松原さんのグループが毎年夏山は東北の山々に登っておられました。       

1994年の夏山に飯豊連峰に松原さん、川口さん、安孫子さんのベテランの男性3人が行かれると聞き、飯豊連峰は憧れの山で、是非登りたいと、憧れておりましたので、あつかましくお願いしてご一緒させて頂きました。

 石転び沢から登り、朝日鉱泉までのロングコースの縦走で自信が有りませんでしたが、皆様のお陰で縦走でき最高の記念になりました。

当日は石転び沢の雪渓は涼しいはずなのに、温風が吹いていて、やっとの思い出梅花皮小屋につきました。

松原さんは直に、持って来られた素麺をお料理の先生のような手付きで茹でて、つけ汁と海苔まで添えて出してくださって感激しました。

お料理が上手で、お子さんが小学生の頃は土曜日のお昼ご飯を作って、お母さんより美味しいと言ってくれたと、相好を崩して話をされた姿が目に浮かびます。

 翌年の朝日連峰縦走は、前日に新潟が大雨で羽越線が不通になり、松原さんに電話をすると、切符の取れない場合も考えていたと言われて、新幹線で上野に行き、急行(津軽)で新庄〜余目〜鶴岡へ出るコースで行きましょうと、鉄道に詳しく頼もしい返事でした。分刻みの移動でしたが無事到着できました。

 下山後は、何時もその土地の名所旧跡を訪れる計画で、芭蕉の句碑のある山寺や、会津若松の鶴ヶ城に行き白虎隊の歴史や遺品を見て感激した想いでもあります。

そして土地の名物にも詳しく、珍しいものをご馳走になるバラエティに富んだ山行でした。また、鄙びた温泉や、山の花々にも詳しく色々なことを教えて頂きました。

 大の音楽好きで、若い頃は神戸フロイデイ合唱団のバスバリトンのパートを歌っておられたと、美声を聞かせていただくこともありました。

 年末の第九のシーズンになると、フロイデイの団長さんが昔の仲間なのでと、素敵なジャケットに赤いネクタイでお洒落をして聞きに行かれていました。

 ロマンチストで純粋で、心の優しい万年青年の松原さんは、誰にもいやな顔や怒られることは一度もありませんでした。

目に浮かぶ姿はいつもお髭のニコニコ顔の優しい松原さんです。