山紫陽花 2002年5月 第43号

愛宕山△924m   (愛宕神社)

記録: 矢萩

2月10日、火伏の神として親しまれている山頂の愛宕神社へと登った。(会員10名,一般1名)梅田駅集合8時、阪急嵐山駅より渡月橋を渡りバスに乗車、清滝まで。渡月橋より見た愛宕山は、雲で覆われはっきり見えない。上は雪か?

清滝より間もなく表参道へ入る。最初より登り階段が続く。20分もしないうちにちらちら雪がちらついてくる。3合目休憩所で雪を避けて休む。温度計2℃。次に大杉神社、7合目休憩所を通過して水尾分岐で休む。上に来る程雪が激しく風吹いて辺りの木が白くなる。

黒門を過ぎ、神社下の休憩所に入って昼食。ここはもう0℃以下。水が凍っている。濡れた手袋が凍ってカチカチ!

昼食後はいよいよ神社への長い階段を登る。雪が新しいので登りやすい。神社にお参りしてあまりに寒いので休憩所のストーブにあたって暖まる。

下りは裏参道より細い道で上のほうはアイスバーンになっているところもあり注意しながら下る。月輪寺で休んでみんなで写真を撮る。

ここより梨の木谷分岐まで下ればあとは林道を清滝まで歩くのみ。雪はまだ降っていた。

みんなで登って下った今日の愛宕山。みんなに会えた喜びも加わって、本当に楽しい一日を過ごせた。

【参加者】入倉、大野、国永、林、堀夫妻、牧尾、佐藤、山根、矢萩、以上会員,一般遠藤。

【コースタイム】
清滝9:35−表参道―10:253合目10:35−11:05水尾分11:15−11:55愛宕神社下休憩所(昼食)12:20−12:30愛宕神社下12:45−1:30月輪寺1:40−梨木谷分岐2:20−2:50清滝


地獄谷西尾根〜ダイヤモンドポイント

記録: 谷口

3月17日

新開地8時57分発,三田行きで大池まで。大池で寺川さんが待っていてくださり、一般女性が一人加わって12人。やはり多いとにぎやかで楽しいですね。

タクシー乗り場で軽くストレッチして9時35分出発。住宅街を登山口まで行き、登山口9時55分出発。尾根に出て10時40分休憩。11時15分水晶山通過。12時5分ダイヤモンドポイント通過着。ここで昼食。皆それぞれにみかんやイカナゴのくぎ煮、チョコ等がいったり来たりしていました。

昼食後、三組に分かれて下山です。

私達は、寺川さんをリーダーに温泉組です。途中古寺山に行き、この道は、私達初めてで、道幅も良く、やわらかな道で多聞寺跡や仙人岩があり、ここで清盛が修行をしたとか・

見晴台があり鈴蘭台まで見え、晴れていると明石大橋まで見えるそうです。

会としてもう一度行っても良いのではないでしょうか?

唐と着2時20分。そこでビールで乾杯をして話に花を咲かせて温泉へ行きました。



比良山−武奈ヶ岳

2002年2月2日

記録: 佐藤

この一週間の天気は雪、比良山スキー場の積雪も60cm以上ふえている。今回のルートは八雲ヶ原からイブルキノコバ−細川越−武奈ヶ岳北凌を考えていたが、トレースの状況をみて決めることにした。

天気は曇りだが、太陽の光がさす薄曇で、風は無く冷たい空気が心地よい。北比良峠からコヤマノ岳・武奈ヶ岳がきれいに見え気分を盛り上げてくれる。

八雲ヶ原へ下り、スキー場を経てイブルキノコバへと向かう。このルートは積雪が有ったにもかかわらず、しっかりしたトレースがついている。両脇に積もった雪、木の枝に積もった雪を楽しみながらイブルキノコバ到着。見ると細川越方向へもしっかりしたトレースがついている。時間も予定より早いので細川越えを目指すことにする。

トレースに沿って広谷−スゲ原へ・・・・行くはずがいつのまにかナガオ(釣瓶岳へ向かう長い尾根)を登り始めていた。どうやらトレースは釣瓶岳へのトレースのようだ。

広谷へ引き返し、スゲ原側にトレースが無いことを確認して、イブルキノコバから登ることに決定。イブルキノコバへ向かう途中、大野さん仰向けに転倒。自力でなかなか起き上がれず、近くにいた人に手伝ってもらう。

イブルキノコバにたどり着き、約1時間の雪上トレーニングをしてきたことにして登りにかかる。ルート沿いの杉の木に積もった雪が美しい造形美を見せてくれる。樹氷も登るにつれて輝きを増してくるようだ。コヤマノ岳の分岐を過ぎて武奈ヶ岳への登りから振り返るとコヤマノ岳の雪化粧がまた見ものでたまらない。視界もよく、風も無く、比良山系全体を見ながら武奈ヶ岳頂上に立つことができた。頂上で一服して、同じルートを下山した。

参加者:牧尾、大野、佐藤

記録:北比良峠8:50−八雲ヶ原9:05−イブルキノコバ9:25−ナガオ折り返し10:00−イブルキノコバ10:30−コヤマノ岳分岐11:10−11:35武奈ヶ岳頂上12:05−イブルキノコバ12:43−八雲ヶ原13:00−13:30北比良峠