山紫陽花 2002年9月 第44号

ゴールデンウィーク関東百名山 山行報告


新緑の丹沢山脈縦走

  前夜発3泊4日

   参加者:山根、林、谷口、堀m、堀h、野口(4日から参加)

(第1日)                   \8690

5月2日(水)  神戸三宮==    JR夜行バス==   東京JR新宿駅新南口

22:45                    37:27

 

                               \1250 サポート21          \460

5月3日(金)   新宿++++小田急特急++++秦野===バス==== ヤビツ

                 8:10                  9:08   9:20       10:04

         ヤビツ峠---富士見山荘---二ノ塔---三ノ塔---鳥尾山荘

         10:15            10:36            11:45     12:40       13:05

         行者ヶ岳--カイサク小屋--新大日小屋--塔ノ岳・尊仏山荘(泊)

         13:05          14:10          14:30        15:20

 

新幹線に乗ると小田原から丹沢山の大きな山塊が見え、丹沢山からの富士山や周りの展望を楽しみたいと以前から思っていました。その思いが通じたのかヤビツ峠登山口に到着すると快晴で、全員ルンルン気分での出発となりました。まず富士見山荘の少し先で萱の茂る急な登山道を登って行くと、昔から関東の人々に信仰された大山が東後ろに独立峰のように聳えていました。

二の塔、三の塔への道は崩れやすい赤土に丸太でできた階段の登りですが、早く富士山を眺めたい思いから苦になりませんでした。三の塔からの眺望は南東に房総半島や江ノ島、南西に相模湾や伊豆半島と箱根の山が見え、西には冠雪の優美な富士山、北は新緑の表尾根や今夜泊まる尊仏山荘がある塔の岳、雄大な景色を見ながらのランチタイムでした。

行者岳から鎖のある急な下りを降り、かいさく小屋までは南斜面の切れ落ちている丸太の急階段の登りになりましたが、小屋の前にある鯉のぼりが青空に泳いでいる姿に見とれているうちに小屋に着いていました。新大日から塔の岳までは樹木も多くなり、その中10メートル間隔くらいにマメサクラの花が咲いていました。花は淡紅色でガクやガク頭が紅色の可憐で優美な花でした。

塔の岳は丹沢一の眺望と本にありましたが、期待した通り崇高な富士山を中心に南に安鷹山、北には南アルプスの山々を従え、前には鍋割山等の山々が墨絵のように幾重にも重なりその素晴らしい景色に日が落ちるまで飽きずに眺めていました(林)

  

(第2日)

月4日(土)塔ノ岳----丹沢山----不動の峰----蛭ヶ岳---- 地蔵平

                      5:30    6:30   6:40   7:30       8:35  8:45       9:45

           原小屋平----姫次----八丁坂頭----車道登山口--東野バス停

            9:55           10:10     10:45   10:50     12: 10  12:20     13:10

            \4000

           =====やまなみ温泉=====JR藤野+++++JR新宿+++++ JR上野(泊)

     13:30タクシー13:40(入浴)15:05      15:20          15:55  17:04     17:30

 

 丹沢山は、塔の岳(1490m)と蛭ヶ岳(1673m)中間にそびえる丹沢山(1567m)を指していたが、今は蛭ヶ岳を指して丹沢山と呼ぶことが多いそうだ。昨日は(3日)さすが丹沢屈指の名峰塔の岳より目の前に富士山がどかっと座っている。

遠く南アルプス、眼下には相模湾と大パノラマに圧倒された。そんな絶好の場所に尊仏山荘が建っている。(昨日の宿)

 夜半より風雨が強くなり時折目がさめる。さすがの私も寝ておれない、4時起きで5時半出発となった。前線の通過で雨は上がっているが風が強い。丹沢山を目指して樹林の中の急な階段を登る。時折マメザクラ(山サクラで花弁が小さく赤い)、岩稜帯に可憐に咲いているコイワザクラ(サクラソウ)、キクザキイチゲ、コバイケイソウの群落に出会う。ここでも平地の開発が進んでいるのかシカ除けのフェンスが張り巡らされている。相変わらず強い風、木の葉から落ちる雨の滴に濡れながら丹沢山に到着した。

 頂上から急斜面を上下して広い笹原の尾根にでる。そこが不動の峰、棚沢の頭、さらに進むと鬼ヶ島、浮き石に注意しながら岩稜を下る。最後の急斜面を喘ぎながら登ったところが蛭ヶ岳山荘、ここでトイレ休憩(\200)ちょっと高いのでビックリ・・・小屋の主人が天気が下り坂になるので早く下山するようにと・・・・・。

 小屋の一角に丹沢山塊の最高峰蛭ヶ岳、まるで公園に来たようによく整備されている。晴れていれば素晴らしい展望ができるでしょう。残念・・・。早々にお暇して下山にかかる。丹沢では珍しいカラマツの芽吹き、ブナの芽吹きと新緑の中で一段と輝いているシロヤシオツツジが目を和ませてくれる。段々と天気は回復に向かっている。姫次、八丁の頭と長い急坂を駆け下る。先行する人が何時までこの道続くんやとぼやきながら歩いている。

 丹沢は奥深く大きな山であった。関東の人が多く、茨城に帰る人に明日行く予定の筑波山の情報を仕入れる。明日も又楽しみだ。早く下山できたので藤野やまなみ温泉に直行し二日間の汗と疲れを癒す。予定通りのバスに乗り込みJR中央線藤野駅に到着、なんと小淵沢と東京の中間駅だ。駅の前に中央高速が、昨日の朝はバスに揺られて一路新宿へ走っていたのに、今日は上野とよく歩いたものだ。

 ホテルに入るなりグラグラと神戸の震災を思い出すが、まさか地震に遭うとは・・・。今日の夜は野口さんと合流。その頃よりお腹も空いてくる。アメ横で下町のもんじゃ焼きを舌鼓しながら無事縦走できた事に感謝して・・・乾杯、又明日もがんばろう。(山根)

 


(第3日)

ツツジ満開の筑波山

                        \1110         \890             \220

5月5日(日)JR上野++++JR土浦====筑波バスT===== 筑波神社前===

                   7:35   8:42    8:50      9:45       9:55         10:05

       筑波神社---男体山---女体山-----弁慶茶屋----- 筑波神社

            10:30                                         15:00

       筑波神社前=======バスT=======JR土浦+++++++ JR上野(泊)

            15:25     15:35                             16:06               17:04

 

 ホテルの朝食を6時40分からとり、上野発7時45分の電車で土浦まで。さらに、筑波バスターミナルへ、そこで5分ほど待ち乗り換えて筑波神社前まで行く予定でしたが渋滞のため手前で降ろされました。5分ほど歩くと神社へ着き、ちされて明るく歩きやすい道でした。二度目の休憩の時ミツバツツジの群落が大きく屋根のようにみえました。そこが女体山のレストハウスでした。ここで早めの昼食を摂り山頂を目指して11時20分出発。ここでも交通整理をする位の渋滞でした。女体山頂には12時35分、行く所行く所で写真を撮ったり、アイスを食べたり、のんびりとしながらも次は男体山へ。休憩場から見えています。ケーブル乗り場を横切り男体山には13時37分着。筑波平野が広く、学園都市も大きく、田植えを終えて区画整理された水田がまるでソーラーパネルの様でした。(谷口) 

筑波嶺の峰より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる

(第4日)

シャクナゲの天城山

                             \150                  \4590

5月6日(月)JR上野+++東京++++特急踊り子号+++++熱海+++++JR伊東

              7:15   \150  8:00  スーパービユー83            9:38

    

                                         \7390

伊東駅前====タクシ===天城高原ゴルフ場前------万二郎岳

(帰りも予約する) 10:20        10:30

                                                  \13100

       万三郎岳------ゴルフ場===(タクシー)====JR伊東駅前

      (最高峰)      14:55   15:05                       15:40

       JR伊東++++++熱海+++++++名古屋++++++新大阪++++++新神戸

      16:18               16:41            17:20 (ひかり165号) 20:01

 

 春山山行の最後は天城山、朝、窓の外は昨日と違ってどんよりとして今にも雨が降ってきそうな雲行きの悪い天候です。天城ゴルフ場前から入山、万二郎岳・万三郎岳を回遊するコースである。山に入ったがハイキングコースのように足元は手入れもよく歩きやすい。周りの木々は今しがた新芽を出したみたいで薄緑色の若葉で辺りはたくさんのヒメシャラの若木が赤い肌を出してとても明るく気持ちよい山だ。

 2km位歩いたところで万二郎岳に出た、万二郎岳というのに何もない。登山途中の人と話をしたら万三郎岳に向かうという。まだまだ先がながそうだ。山を降り始めたとたん見晴らしのいいところに出たが、今日はあまり視界がよくなかった。でも、一番見晴らしのいい場所らしい。ツツジが一杯あった。目の前に鮮やかな花の蕾が目に入った。シャクナゲだ。真紅の蕾に見とれてしまった。途中ドウダンツツジのトンネルになった。とてもたくさんの木がある。花の終わったのや、いっぱい花をつけているのもありとても見事だ。

 昼食にするが思わぬ寒さで震え上がった。仲間の手が白く冷たくなっているのにびっくりした。昨日はとても暑くて気温が30度も近くなったところもあるのに伊豆なのになぜ・・・・。

 万三郎岳の下りは登りはじめの花どころかピンクの花が咲き乱れあたり一面のシャクナゲの花の多さに目を奪われ時間の経つのも忘れてしまうほどだ。すばらしい色彩を眺め感激しきりである。

 午後三時にタクシーが迎えにくるというので下山にピッチを上げた。四人は四日間歩き続けていたとは思えない足取りで下山した。さすがである。無事タクシーの待つゴルフ場前に事前に約束した時刻にピッタリと着く。往路と同じ運転手で趣味の話を聞きながら駅まで走らせた。

 天城山は花の名所といっていい位の山であった。今回の山行は途中参加となりましたがとても楽しい心に残る旅になりました。 (野口)

 

  <参考>

 宿泊費   丹沢:塔之岳尊仏山荘・1泊2食付(\5500

       ホテルニューウエノ・素泊(\8300×2日分)

   最低必要経費概算〜¥58,640

       但しタクシー代、東京宿泊時の食事と税は除く

 

<後記>

 丹沢山塊は思ったより大きく深い山だった。そして何より富士の華麗な山容がずっと視界にあり、延々と続く階段登行の励みになった。筑波山は十年ぶりだったが女体山頂直下の岩場はこんなに大変とは、そうだ、以前はロープウエイで登ったのだ。そして今より十五歳若かった。今回は東京のホテルに二泊もしたので、ゆっくり休養をとって次の山行に備えることができた。これは中高年にとってふさわしい行程であったと思う。山・新緑・花・温泉・と街の雑踏の組み合わせもなかなかグッド。百名山登山記録も一度に三座も更新した。   (堀)





田中ファミリーの奥飛騨温泉行


山行とは言えませんが、先週奥飛騨温泉郷のはずれにあるオートキャンプ場へ家族で行ってきましたので
報告します(山行では無いので計画書も提出していませんが)。
7/22(月)に出発し、キャンプ場で3泊・松本市内で1泊のいわゆる安上がりの旅行です。
それでも、
7/24(水)には、乗鞍登頂(正確にはスカイライン経由畳平より富士見岳2818m登頂)。
7/25(木)には、軟弱ですが新穂高ロープウェイで一気に登り山上駅周辺を散策。
久しぶりにスケールの大きい山に接することが出来ました。

山行中、正しくは旅行中ですが、ずっと天気が良く山も良く見えました。
久しぶりに北アルプス周辺に行った今回の旅行で新たに発見したことは、
1.飛騨側から上高地側へのルートに、都会の中を走っているような錯覚に陥るほどの立派な阿坊トンネルが出来ていたこと。
2.乗鞍スカイラインの自家用車通行が今シーズン限りとのこと(料金所の横断幕での情報のみですが)。
  ここも上高地と同様に観光客が多く、畳平駐車場近辺では大渋滞が発生しており、1km以上手前の
  展望駐車場に車を置き、歩き始めることになりました。
3.新穂高ロープウェイ山上駅展望台からの景色も360°のパノラマで、しんどい思いをして登らなくても結構感動出来ること。
4.松本市内、松本城辺りからの山の眺めも、槍の穂先も見え、結構いけること。
5.田舎のトンボは人を怖がらず、結構簡単に捕まえることが出来ること(どんくさい健太がここで初めトンボをゲット)。

ともあれ、『やっぱり山はいいなあ〜』を実感した旅行でした。






白馬大池へファミリー山行

知則、公子、岳史(タケフミ)の3人で8月13日(火)午後11時26分大阪駅発の急行「きたぐに」で、白馬駅へ向けて出発。糸魚川経由の8月14日午前7時46分白馬駅へ到着。さすがに夜行列車は疲れたのかタケフミはグロッキー。白馬駅の待ち合い所で2時間程ぐっすりオヤスミ。我々はザックを一時預け所へ置き、サブザックで行動準備をしタケのお目覚めを待つ。

山行は明日の計画なので、さてどうするかと思案の結果スキージャンプ台を見に行こうとなり、バスで20分程で到着した。現地では観光用なのか、キャンプトレーニングなのかわからないが丁度サマージャンプを見ることができた。さすがにナマで見ると迫力がある。まわりは観光化していて、マイカー利用の観光客だらけで少々ウンザリ気味。

さて翌日の14日、天気はあまりよくないが15日よくなる保証はないので出発することにした。午前8時に宿送迎のバスに乗り込み、栂池のリフトを乗り継いで栂池自然公園に到着。あいにくの雨で、雨具を身に着け午前9時出発。10分程歩いたくらいからタケは疲れてきたのか、「あと何分?」の連発。1分刻みに「あと30分!」、「あと29分!」と返事を繰り返していると、「なんで1分づつしか言わへんの」ボヤクことしきり。休憩を交え約1時間で天狗原に到着。雨は降ったり止んだりで木道の上で小休止。高山植物はもうすでに遅しで、時折イワカガミ、おくてのチングルマ等々が点在している程度。湿原も雨の中にしつとりしている。白馬乗鞍岳の中腹に雪渓が2ケ所あり、ガスに隠れたり姿を現したり、瞬間稜線が見える程度。いやな天気だがとりあえず出発し、目的の白馬大池をめざす。ガスの切れ間から登山者の列が見え、それに続くことにした。しばらくはこの程度であれば白馬大池ピストンは可能かと思っていたが、雨がすこしづつ大粒になり何度か思案の末、乗鞍の中腹三分の二くらいのところで引き返すことにした。7歳の子供がいることだし、ピストンの予定なので同じ道を雨の中、白馬大池から戻る気はしなかった。時間は11時前だった。天狗原を通過する頃から雨が激しく、公子の“賞味期限切れ”の雨具は雨具の機能を果たしていない。道は川の如く。タケの登山靴は靴下までベトベトの状態。それでも何人かは登ってくる登山者がいる。子供連れのパーティーもいた。おそらく白馬大池の小屋あたりで泊まるのではないかと想像する。

正午過ぎ栂池自然公園へ入り、公園の中を散策後宿へ戻り濡れた服を着替え1日の山行を終える。

梅本 記





松原幸一さんを偲ぶ記念植樹

6月2日(日)午前10時より晴天の中「もくれん?」の木を2本約20名の会員で植樹しました。

私が現場に到着した時には、すでに作業がすすんでいて汗を噴き噴きワイワイガヤガヤとにぎやかに穴を掘っていました。なかには大きな岩と格闘している姿もあり、“偲ぶ”雰囲気とは程遠い感じでした。しかし、松原さんのことだから一緒になって掛け声をかけていたことだろうと思います。

以前にも何本か松原さんも一緒になって植樹した木があって、随分とにぎやかになりました。

また、紫陽花を植えている仲間もいて一年後に花が咲く頃見に来たいと思います。皆で手分けした作業も終えた後、植樹後に吉田会長より“おごそかに”松原さんの人柄についてあいさつをして頂き、一瞬厳粛な雰囲気がこの時だけは流れました。その後、山根さん手造りの料理に箸をつけながら松原さんを偲んで、これまたワイワイガヤガヤ…。植樹の脇に松原さんの好きだった酒、ウィスキーを供え、写真を置き半日を過ごしました。

また、秋頃に松原さんの追悼山行も行うことを確認し合い解散しました。(その後の運営委員会で11月23日、24日に「松原さん、泉ケ山追悼山行」実施を決定)

今年の秋に「もくれん?」に花が咲けばいいのにナ、と思いつつ私も下山しました。

 梅本 記