山紫陽花 2003年7月 第47号

百名山紀行 若葉の大峰山脈登山

堀  記

 

日   時   平成15年5月3日(土)〜4日(日)

行 き 先   大峰山脈最高峰・八経ヶ岳

参 加 者   山根、林、野口、谷口、堀h、堀m(6名)

費   用   約15,000 円(交通費・予約特急券・宿泊費・入浴代含む)

行   程

3日(土)三宮=========大阪+++++天王寺・近鉄阿部野橋++++++++++下市口

     6:26     6:55          7:40  (近鉄特急)  8:41

下市口駅前――――――天川川合バス停・・・つり橋・・・登山口・・・・坪の内

      8:46  (奈良交通バス) 9:45  10:00

・・・・・・・・栃尾辻・・・・・・・・・狼平・・・・・・・・・・・・弥山小屋(泊)

    13:15     15:30      16:35   一泊二食\7500

4日(日)小屋・・・・八経ヶ岳山頂(1915m)・・・・・弥山神社・・・・狼平・・・・・・

6:10    6:30 (近畿最高峰) 6:45  7:15  7:45  8:20

栃尾辻・・・・・登山口・・・川合バス停――――――洞川温泉・奥村旅館入浴休憩

10:20   12:45  13:05  (奈良交通バス) 13:20  (割引\300)

洞川温泉バス停――――――下市口+++++++++++++近鉄阿部野橋・天王寺

15:38 (奈良交通バス)16:30  16:48  (近鉄特急) 17:51    (夕食)

地下鉄天王寺+++++梅田・JR大阪========JR三宮(解散)

18:40       19:00         19:30

毎年この大型連休には関東東北の山に行っていたが、今年は諸般の事情により2日しか日程が取れなかった。近場で百名山ということで25年前行った大峰を選んだ。我が労山のそうそうたるメンバーでもってしても一応は「女人禁制」の「大峰山」であるが、思い切って連峰の最高峰(八経ヶ岳1915m)に挑戦することにした。

 連休の混雑を考えて、予め近鉄特急は予約しておいたので余裕の出発となった。下市口では臨時バスもあり登山口の川合までは快適なドライブだった。黒滝村から天川村へは長トンネルがあり昔とはかなり様子が違っていた。国道309号が行者還岳下の方で土崩壊のため通行不能で、長距離となるが川合からの正攻法で尾根歩きとなった。川合バス停から最初によく揺れる定員5名のつり橋を渡った。なかなかスリル満点の出発だ。付近の民家の庭先に咲く石楠花が満開で山桜もまだ残っているといった春の息吹が爽やかな薫風を送ってくる。

最初から樹林帯の急登山だ。予想していたとはいえ階段状の道はかなり苦しかったが鉄塔のある尾根に出て新緑の衣を纏っている大峰連山を眺めたら汗も吹き飛んでしまった。稲村ヶ岳、大普厳の威容に歓声が湧く。ここからは尾根のアップダウンがかなり長く続き、一同の口数も次第に多くなった。やがて栃尾辻を過ぎてブナの大木が点在するころからは登り一辺となり、ついに狼平手前で弥山川源流のせせらぎに出会った。このルート唯一の水場となっており疲れを癒す事ができた。立派な避難小屋があり、これは皇太子殿下の行幸のおかげとか。でも段差が少ない木の階段が延々と続いている。これがなかなかペースが合わず、かえって疲れた。

ここから立ち枯れの樹林帯が続き木の墓場のようだ。これは世代交代か酸性雨による被害か、何となく不気味である。疲労困憊、もうだめだ。歩き始めてから6時間半、やっと小屋が見えたときは一同から安堵のため息が出た。小屋は大きく立派なもので登山者も多く大変込み合っていた。夕食が終わったら全員バタンキュウー。

 ぐっすり眠った朝は目覚めがよい。特に林さんなどはご来光をカメラに収めるべくまだ暗い4時から行動開始です。昨日の疲れなど微塵もない。空にも雲が全くなく快晴。

 朝食後いよいよ最高峰へ。オオヤマレンゲの保護のためが鹿よけのネットフェンスがいたるところにある。まだ残雪がありとても花どころではないが頂上からの展望は抜群だ。

大台の長い山腹、大峰連山の雄大な連続尾根と、新緑の山が開ける大パノラマだ。

 弥山神社で安全祈願をして、後は縞枯れの中を一路天川川合へ下山開始。新緑の木漏れ日を浴びながら天川まで5時間の下降一直線だ。

やっと天川村に出る。ここからバスで洞川温泉へ行き、そこの観光案内所で紹介してもらった旅籠(奥村旅館・修験者の宿で本日も百人来るとか)でゆっくり温泉につかる。宿の差し入れ特製「刺身こんにゃく」で乾杯して登山の無事に感謝した。近鉄とバスと温泉割引三点セットの「探勝切符」は得だ。

 予定より二本早い特急に指定振替をして車上の人となる。予定より早く帰れたので阿部野橋で餃子を食べたいということになり店を探したが30年前の記憶の店は消滅。そこで

「北海ラーメン」の餃子で二度目の乾杯!。



           

不帰岳敗退

中原 記

今年の春山は久しぶりに雪稜を登りたいと思い、いろいろルートを考えた末短いながらもアプローチが容易な不帰を目標にしてボッカトレーニングを繰り返し、最終的に1峰を目指し、4月25日、神戸を出発した。

不帰は、後立山主稜線の唐松岳北側に位置し、信州側に急峻な尾根を持っている。それらの尾根は、夏はブッシュと脆弱な岩で登れないが雪を纏うとすばらしい雪稜となって登山者を迎えてくれる。厳冬期はさすがに手が出ないが、残雪期で好天に恵まれたら僕達にも何とかなるかもしれない。そんな思いで一路白馬を目指す。

4月26日、あいにくの曇天。車を八方の駐車場に留め、ゴンドラとリフトで八方池山荘まで一気に上がる。早い。

山荘から雪のない八方尾根をゆっくり歩く。周りはガスで何もみえない。4時間ほど歩くと主稜線に出た。さすがに風は強い。小屋がすぐ近くだ。テント場を目指して小屋の前を通ると中から小屋番が出てきて泊まれるという。テントは持ってきていたが広い小屋の快適さに負けて小屋泊まりとする。

翌日小屋の窓から見える剣岳が見事にモルゲンロートに染まる。急いで出発。

当初1峰を登る予定だったが、3峰にルート変更し、唐松沢源頭を下降する。下り始めは急峻の為ロープを付ける。1時間ほど下降すると左手に3峰の取付きが見えてきた。少し登り返して取付きのチムニーの下で装備を付ける。

4級プラスのチムニーはアイゼンとザックを担いで登ると結構厳しい。途中で手袋を取り素手で登り始める。ついにはシュリンゲを残置ハーケンにかけ人工で何とか登りきる。僅か数メートルのチムニーに息が上がる。

雪のバンドを辿り頼りないブッシュでセカンドを確保する。続く2ピッチ目は北側の雪壁を登る。快適なダブルアックスで登るが10メートルもランニングビレイがない雪壁に少しずつ緊張感が増してくる。やがて岩が現れすぐにハーケンを打ち込む。この上で落ちたらこのハーケンが止めてくれるかしら。

その上は左にルートを取りようやくナイフリッジの上にでる。足元が崩れるリッジをだますように進み広い雪田に這い上がり、スノーバーとバイルを打ち込みビレイに入る。締めつけられるような緊張感。登攀の真っ只中にいる喜び。これをやるためにここまで来たんだという思いが沸沸と湧きあがってくる。

セカンドの元津さんが登ってくる。僕が苦労したナイフリッジのところに来たところで中々進まない。そして、「あーっ」という声と共に滑落!反射的に反対側に身体を倒しビレイ。7mほど落ちて停止。怪我もなくプルージックで登り返してきた。

しかし僅か2ピッチしか登っていないがここまでの時間を考えるとこの先の登攀は無理と判断。ここから下降する事にする。ビレイしながらC沢に下降し、C沢を登り返し主稜線に辿りつく。そのまま小屋まで引き返しもう1泊、翌日下山して山行を終えた。

登れなかった為いい訳めくが不帰はすばらしいルートだ。登る為にはオーソドックスな氷雪技術と基礎体力を必要とする。機会があればもう一度挑戦したい。久しぶりに山の中に入っているという喜びを感じさせてくれたルートだった。

山行日

2003年4月26日-28日

行動

4月26日 入山 白馬〜唐松山荘(泊)

4月27日 山荘〜不帰3峰〜途中よりC沢に下降〜C沢〜唐松岳〜山荘(泊)

4月28日 下山