山紫陽花 2004年 8月 第50号

北アルプス 燕岳

波食 記

H,16,04,29〜05,02
参加者、波食、牧尾、国永、坂本

 2月の末頃、急行ちくまが「 定期運行になった 」と耳にした。
GWは燕岳をメインに考えていた我々は、4月の時刻表を待ちわびてチェック、4/28〜5/5は運行されていた。
新入会員の坂本さんが参加する事になり、4/29・21:20JR大阪駅10番ホームに集合、禁煙車両の乗降口で待っているのは我々を含めて6名、新大阪、京都、大津などでポツポツと増えたもののガラガラの状況で走っている。
 4/30・晴
4時過ぎに松本駅着、新宿からの快速( 全車座席指定・510円 )に乗り換えると5時前に穂高駅に着いてしまう、待合室で時間調整を兼て朝食にする。
大糸線の1番電車に乗り穂高駅へ、降り立ったのは我々を含めて6名、タクシーの運転手さん「 昨日は30人ほど、今日は20人 」。
中房温泉の標高は1,460メートル程、タクシーを降りた時点では少し寒いと感じていた、ユックリと準備をして歩き始める雪は無いもののいきなりの急登で暑い、
第一ベンチまでルートには雪が無い、早朝にこの汗まるで夏山。
第二ベンチの手前から時々雪を踏む、下山者も見えだしほとんどの人がアイゼンを付けている、腐り気味の雪アイゼンきかんやろな。
第三ベンチを過ぎると全面雪になる、傾斜もきつい唯日陰が多いのに救われる、
合戦小屋で中休止、樹林がまばらで低くなり日差しは夏、稜線まで後少し。
表銀座の稜線に槍が突き出て見えた、空が白っぽくコントラストがイマイチ、小屋が見えてからが長い、強い照り返しの中予定を1時間オーバーして辿り着いた。
 5/1・晴
日の出を期待していたが、東方に雲が有り周囲が明るくなっても顔を出さない、諦めて横になる。
8時過ぎからユックリと燕岳に向かう、先日堀さん達がスキーで滑ったであろう
一の越からの雪面が見える、小屋までの間雪を踏むのは3箇所、年々雪は少なくなるのかな。
                            





           

兵庫労山一斉山行 段ヶ峰

波食 記


山行日   04,05,23、( 日 )

山域    生野高原   段ヶ峰

コース   国民宿舎跡〜達磨ヶ峰〜フトウヶ峰〜段ヶ峰〜フトウヶ峰西〜林道〜
      国民宿舎跡

参加者   川口、入倉、大野、牧尾、吉田、波食、坂本、堀m、堀h、野口、谷口、
      梅本、公子、岳史、銭谷、田上、           16名

天候    晴

GWを含め5月にしては天候の優れない日が多い、先週も雨週間天気予報が火曜日を境にコロッと変化を見せ、運営委員会で決行になった。
JR灘駅南に16名が揃ったのは7時を少し過ぎていた、雨の心配はなさそう一路播但連絡道を目指す、2時間程で生野高原国民宿舎跡の駐車場に着いた。
弱い日差しの中を歩き始める、既に標高が高いのか汗は少ない、下から見上げた程の傾斜も感じずほとんど直登をしている、下も適当に乾いていた。
稜線に出た、達磨ヶ峰の案内板がある、兵庫県はホントに山々山ですね、以外に高い位置にダムが見えた、「 揚水発電所のダム 」とか。
この付近は瀬戸内海と日本海の分水嶺で、市川と丸山川にそれぞれ注いでいるとか、山深いですね、カッコウが間近で鳴いている、カッコウなんて何年振りやろ、武尊山以来かな、ベニドウダン、サラサドウダンが咲いていた、サラサドウダンの花の大きさは特筆物でした。
段ヶ峰頂上まで3時間以上を費やしてしまった、思いのほか距離がありアップダウンも大きい、少し遅い昼にする、兵庫労山のめんめんが無線交信をしていた。
止まると汗が冷え少し寒い、帰りの道程が気になりだした、元来た道では時間がかかり過ぎないか?、下り方向でも所要時間は変わらないと予想される。
初めてのルートで少し不安が有るものの、林道へのショートカットを試みる、道標で林道まで25分になっていたが、これも意外に長く舗装道路の2,2キロも長かった、
ユックリと帰途につき姫路バイパスで、大渋滞これが一番大変でした。
 皆さんご苦労さんでした。 




県連一斉山行 段ケ峰(2004.5.23)

梅本 記

5/23(日)JR灘駅南側午前7時に集合して、10分後に車3台で出発。
阪神高速、第二神明、播但連絡道を走り抜け生野インターを降り、午前9時頃生野高原の国民宿舎跡に到着後、段ケ峰に向けて出発。
 総勢16名でいきなりの急登を達磨が峰めざして出発。約1時間で達磨が峰の手前に到着。ここで吉田さんが足の不調の為リタイア(冬の愛宕山の後遺症がまだ尾をひいているのか)。数分で達磨が峰をすりぬけフトウガ峰(トウフガ峰ではない)到着。ここまでは急登はなく、ちいさなアップダウンの繰り返し。フトウガ峰からは対面の段ケ峰が望め、小さく人の動きが見える。ほとんど水平道で快適な散策気分である。天気もまずまずで国民宿舎跡から約3時間半(12時30分着)で段ケ峰頂上に到着。県連のメンバーが盛んに無線交信をしている。ここで我々も交信を予定していたが、県連の藤井さんと口頭で交信する(対面で東灘労山のメンバーであることを伝える)。眺めは非常に良く、誰かが日本庭園のようだと話しているのが聞こえてきた。遠くには今年の2月に行った千ケ峰が見えるはず、また暁晴山はどこだ三室山はどこだと同じような山が幾重にも重なりよく判別しない。近くには先ほどのフトウガ峰がよく見える。記念撮影後午後1時頃もと来た道を引き返す(千町峠へは行かず)。

当初同じ道を引き返す予定だったが、フトウガ峰を過ぎた所を直進せずそのまま右折して杉谷へ下ることにした。30分程で杉谷登山口に到着。何せ急な下りの連続でつま先が適度に痛い。杉谷よりきれいな水が流れていたが、ここから1時間半ほどの林道歩きが大変で、国民宿舎跡の駐車場へ着いた時にはヘトヘトの状態。それでも杉谷に着く頃より太陽が顔を見せ、林道沿いの新緑の木漏れ日が気持ちいい。お陰で日焼けもしたが、稜線上でこの太陽であれば日焼けも倍化したところだった。
 もと来た道を引き返すのもよかったかもしれないが、花を見たりかえるの鳴き声を聞きながらのんびりと歩くのもたまにはいいのかもしれない。我々の吉田号は灘駅に午後6時過ぎに到着して、今回の山行を無事終えた。

参加メンバー・・・吉田、波食、牧尾、銭谷、田上、大野、入倉、坂本、谷口、野口、川口、堀h、堀m、梅本、公子、岳史


例会報告
   


山行日 平成16年1月18日(日)
山域 樫ヶ峰から砂山高原
コース 阪急逆瀬川〜樫ヶ峰〜小笠峠〜大藪谷〜奥池〜ごろごろ岳〜苦楽園尾根〜北山公園〜阪急甲陽園駅
参加者 堀夫妻、梅本、牧尾、川口、吉田、山根、入倉、大野、波食、林、国永、北谷
天候 晴

樫ヶ峰は457mと低山であるが、宝塚から西宮へと山から山へ雑木林あり、池あり、尾根あり、谷あり、公園ありと変化に富んだ楽しくて長い歩行の出来た山歩きであった。全縦が宝塚に近づく頃、南に連なる山脈が見えてくる。その山を今日は歩いて大平山の鉄塔を懐かしく見上げた。

山行日 平成16年2月8日(日)
山域 金剛山
コース 富田林〜登山口〜黒栂谷〜セトー尾根〜国見城跡〜葛木岳〜猿背の下り〜千早城跡〜千早神社〜登山口
参加者 梅本、堀夫妻、北谷、中村、山根、林、大野、入倉、谷口、遠藤、吉田、国永
天候 晴(登山道は凍てる)

久しぶりの山。初めての山のように思える。黒栂谷は植林の中の急登。全員しっかりとアイゼン装着。
山頂の国見城跡は雪の広場。−3度!大勢の登山者が昼食をとっている。堀さんのご好意にて暖かい豚汁をいただき、全身が暖まる。
神社に参拝して下山。途中、楠木正成ゆかりの千早城の跡や、千早神社に立ち寄る。このコースはメインルートよりそれるので私達グループのみの静かな山歩きとなった。千早城跡の展望台から関空がはるかに望まれた。史実に思いをはせた印象深い山行だった。


山行日 平成16年2月15日(日)
山域 千ヶ峰 多可郡加美町
コース 三谷〜雌滝雄滝〜千ヶ峰山頂〜市原峠〜市原林道〜下山後春蘭荘入浴
参加者 一般含む26名
天候 晴

登山道は春泥の道と化し白雪ならぬ真っ黒の泥にまみれて登山した。
山頂はじっとしておられぬ程に寒く、アイゼンをつけて早々と下山した。ゆっくりと周辺の山々を眺める事も出来なかった。快晴ではないが遠くの山々は見えていたように思う。
市原峠からの下山には積雪がありアイゼンがここちよく効いていた。杉林の中に入れば歩きやすい下山道が続き、全員無事林道に到着。
春蘭荘にて山の疲れを流した。