山紫陽花 2004年 12月 第51号

山紫陽花

2004年12月号

                          

表紙の言葉

当日は朝から曇り空で心配いたしましたが、大屋町の登山口に到着しますと空も少し明るくなっていました。竜が滝コースを上り始めると、先日の台風で杉の木が沢山倒れ、被害が大変だったことを実感しました。
竜が滝ではもみじの紅葉が始まり、頂上直下の立ち岩から播州平野が麓に広がり、山頂からは360度の展望で、尾根伝いに昨年登りました千ヶ峰が見えました。グリーンエコー笠形に下山するとドウザンつつじの葉が真っ赤に染まって初秋の景色を堪能しました。                                                                                        林 記





           

白馬岳ファミリー山行

知則 記

2004.07.2425

梅本ファミリー

 23日午後11:00の京都発「さわやか信州号」に乗り込み出発。翌朝6時に白馬駅前に到着。一時預けに余分なものを預け、再度パッキングをし直し7時10分のバスで猿倉に向けて出発。天気は快晴とはいかないまでもまずまずの天気で30分程のバスを楽しむ。高校卒業後に一度と、会の登山バスで2度目の白馬山行、今回で3回目の山行になる。しかし、猿倉までの景色はほとんど記憶にない。

 さて、猿倉で計画書提出を終えいよいよ午前8時丁度出発。林道をダラダラと白馬尻まで1時間、ここでは見覚えのある大きな石がお出迎え「ようこそ白馬へ」とでも刻印してあったのか。小屋の前で小休止し、雪渓のあるところまでとりあえず行き四つ爪アイゼンを装着。岳史ははじめての体験で何かソワソワ。大きな雪渓にどう思ったのか。

 私といえば、テントをかついで20キロ弱のボッカを強いられる。ボッカ作業も久しぶりで想像していたとおり大変きびしい。雪渓は階段状になっていて岳史にもなんら問題ない。雪の上を楽しんでいるようにも思える。ルート上は土が混じり赤茶けて「雪が何で赤いの」と岳史。登山者は夏休みに入ってはじめての土日曜のため、私達のように子供連れのパーティも何人か見受けられる。葱平あたりまでは晴れたり、ガスったりで汗をかいた体に冷気が気持ちいい。それにしてもザックが肩に食い込む。少々歳を感じる。ザックを置いて大休止。持参のペットボトルがこころもとない。

 一本入れたあと、テント場めざして歩き出す。葱平でも一休みしている人が多かったが、その上部のガレ場でも多くの人達が思い思いにしゃがり込んでいて、大変歩きづらい。そうこうしているうちに、家族連れのパーティがこぶし大の石を落して危うく人に当りそうになっていた。それ程混雑していて、監視員も何人か出てコース案内をしていた。宿泊客もこの夏一番のようで、白馬山荘、村営宿舎合わせてもオーバーフローしそうな雰囲気だった。こうなるとテント持参は気が楽である。

 葱平を過ぎたあたりから視界も効きだし、左手に白馬鑓が突き出ている。雪渓の向こうに村営宿舎の屋根が見えだしたが、そこからまた時間のかかることかかること。どの山もそうだが、見え出してからが長い。あとは一歩づつ上をめざすしかない。それでも白馬のピークがクッキリ見え、とうとうやって来たという感がする。この頃になると私も、公子も足はパンパンの状態で元気なのは岳史だけ。午後2時テント場に到着。猿倉午前8時出発、6時間の所要で計画書どおりの行程だった。

 テント場に着くと白馬岳ピストンの元気もなく明日の行程にまわす。夕食は、家で作ったすき焼きのペミカンを鍋にあけ早速ビールで乾杯。味付は少し薄かったが、岳史はおかわりを要求し私の分をかすめとられた。夜間少し雨が降り、遠くで雷の音がしていた。案の定、翌朝薄墨を刷いた状態であったが雨は降っていない。往復1時間の白馬岳ピストンをするが、何も見えない。白馬山荘はホテルのようで、昔と違って設備が整っていそうである。

 午前7時テントを撤収して下山開始。村営山荘下の水場は雪渓の雪溶け水で、白馬山荘のトイレの排水が心配だったが、白馬山荘はバイオトイレで安全とのことなのでペットボトルに詰める。雪渓の下りはまた大変で、濡れたテントがグッと応える。登って来た時程の人がいないので、ほとんどのパーティは白馬鑓か栂池の方へでも行ったのだろうと想像する。白馬尻あたりでものすごい雷雨に遭遇する。稜線でないので、落雷の心配は少ないが雨の降り方が尋常でない。白馬尻小屋へ通じる道はまるで川のようで渡渉しているみたいだ。何とか猿倉まで足をひきずり、1210分発のバスに乗り込み今回の山行を終えた。それにしても、3年連続で白馬方面へ来たが今回初めて目的の山行をすることが出来た。天気は上々とまではいかなかったが、まずまず満足のいく山行だった。(写真はホームページより転用)  記:知則






石峯寺からキリンビール工場へ
(2004.10.31

梅本 記

10月最後の日曜日の31日。昨日の天気の心配も消し飛ばし、まずまずのハイキング日和り。13名のメンバーで神鉄岡場駅を10時前に出発。バスに揺られること約30分。学園口前というバス停下車後、山陽自動車道の高架をくぐり説明のしようのない道(里山道)をぐるぐると歩きまわる。約1時間で石峯寺に到着。本堂、三重の搭もみごとだが参道下から見上げる山門が素晴らしい。本堂前では、何やら講釈をたれている立て札があったがよく覚ていない。

 その後また小1時間歩きまわる。どこをどう説明していいのか困る。山道でない、ほとんどアスファルト道で時折今回の台風で土砂崩れの跡が見受けられる。こんな所まで被害を受けていたのかと驚かさせる。それでも農家では、今高値で話題をよんでいるキャベツ、白菜がこれ見よがしに畑の中に鎮座している。頭の中を善からぬ思いがかすめる。12時近くになったが、どこで弁当を広げていいのか「適当なところ」が見つからず、とりあえず「適当なところ」でへたり込む。

 山道でない平道なのでさほど疲れないが、ダラダラと歩きまわるので結構きつい面もある。それでも、途中草花が色々あり興味のある人は結構楽しそうである。そういう私も“むかご”取りに夢中で列から遅れることしきり。また、柿もたわわで澁柿に何度か出くわしたが、2個ほどおいしい柿をごちそうになった(いわゆる、柿泥棒)。

 大沢小中学校バス停で、岡場行きのバスが30分後にあり、何人か脱落するかと思ったがさすがは健脚ぞろいで、全員とうとう目的のキリンビール工場めざして歩き出した。到着は3時少し前。よくぞここまで歩いたものだと思う。20キロ近くあるのではないだろうか。全縦に比べれば半分以下だが、それでも少々くたびれた。目的地が目的地だけに全員頑張れたのかもしれない。

 コースリーダーのZ君、こんな道をよく知っていたものだと感心する。一度来たことがあるそうだが、よくも迷わずに来れたものだと思う。一つ間違えれば遠廻りして到着するか、目的地を諦めるしかどちらかだったと思う。アリガト。

(参加者)

波食、堀m、堀h、大野、入倉、山根、国永、坂本、川口、銭谷、谷口、野口、記:梅本

キリンビール02.JPG  
640x480x24 
69.46 KB
   石峯寺山門     石峯寺三重搭     石峯寺本堂       キリンビール工場


例会報告
   

国永 記

六甲山 五助山

山行日    平成16418日(日)

コース    阪急御影〜五助ダム〜五助山〜東天狗山〜凌雲台〜解散

参加者    入倉、川口、北谷、坂本、銭谷、谷口、野口、波食、堀夫妻、牧尾、国永、牧尾さん友人、 計12

天候       快晴

植樹広場に立ち寄ると八重桜が満開だった。

五助山の登山口は急坂から始まった。そのままぐんぐんと高度を増して登りがいのある山である。636.8mの山頂らしき三角点はあるが標識は見当たらない。右手に水晶谷が深く横たわっている。西お多福山の鉄塔が右上に見え出した。

登山道には山桜が風に花びらを舞い散らせて、春の名残を告げているようだった。

凌雲台は行楽の人々で溢れ、我々山のグループは其其に有馬、谷上、芦屋、油こぶし、新神戸へと、余裕のままに解散した。

松原さんの墓参り

実施日    平成1688日(日)

行き先    ひよどり墓苑

コース    神鉄ひよどり駅〜ひよどり墓苑〜しあわせの村〜解散

参加者    入倉、梅本、大野、川口、北谷、波食、林、牧尾、吉田、国永

天候       快晴

松原さんのお墓は墓苑の一番高い場所にあった。

十字架の形をした石碑に有志が、少しずつウィスキーをかけた。

吉田会長が何やら話しかけていた。

松原さん、聞こえていたかな?

手向けた白菊の花が、少しの間でもこの日照りに耐えられますように。

石峯寺〜キリンビール工場

山行日    平成161031日(日)

コース    神鉄新開地〜岡場〜バス停学園前〜石峯寺〜太陽と緑の道〜キリンビール工

    場

参加者    入倉、梅本、大野、川口、国永、坂本、銭谷、谷口、野口、波食、堀夫妻、山根

天候       晴れ後曇り

柿の実がたわわに色づき、ススキの穂が揺れる。遠く六甲の連峰が秋の日差しを受けやさしいシルエットをみせている。

神戸の奥にもこんな田園風景が広がっていることに感動する。

ムカゴを取ったり、吾亦紅を摘んだり楽しい野遊びの一日だった。その夜のムカゴご飯はふっくらとおいしかった。




編集後記

今年も早くも一年が終わろうとしていますが、会員の皆さんにはどのような2004年だったでしょうか?山は思う存分登れましたか?来年は今年よりももっともっと山登りができますように。

今年は連盟の登山学校で受講生を事故で失うという取り返しのつかない事故がおきました。会のほうでも登山バスで参加者が怪我をする事故を起こしています。あらためて一人一人が事故防止の為の活動を徹底していきましょう。
■来年は会創立30周年記念事業をスタートする年です。全会員が楽しめる取り組みをしたいと思います。新年早々から開始しますので皆さんよろしくお願いいたします。