山紫陽花 2005年 6月 第52号

山紫陽花

2005年6月号

表紙の言葉

山を始めて29年、初めて山スキーを履いて3,000mの頂を目指した。ゲレンデスキーは山よりも長くやってきたが、その技術は通用せずこれまでのスキー暦の中での通産回数よりも数多く転倒した。しかし同時に新しい楽しみを見つけた時でもあった。写真は御岳。そして手前に写っているのは、借り物のスキー。来年は一式そろえてリベンジせねばなどと考えている。                                                                                          中原 記





           

例会報告

国永 記

五助ダム

                     平成1719日(日)

                     阪急御影〜五助ダム(クリーンハイク、新年会)。有志一部 七曲〜魚道〜有馬

                     入倉、梅本、大野、北谷、田上、谷口、野口、波食、福島、牧尾、吉田、国永

                     晴れ後小雪

植樹広場に立ち寄るとお餅の焼けるいい匂いがしていた。

会長や梅本さん達でお雑煮の準備が始まっていた。

風のない暖かいひととき、波食さんによる太極拳でバランス能力アップの指導が行われた。

ゆっくりとした足の運びがバランス能力をつかさどる深部感覚を高めてくれるらしい。これが以外に出来にくい。

やがてお雑煮が出来、ワインやお酒で乾杯。汁物は冬温かく、水菜がシャキシャキしてお餅との相性がいい。

今年は東灘労山30周年記念の年にあたり、会員だけのバス登山も計画されるらしい。

体調に気を配り、一日でも長く山登りを続けたいと思う。

摩耶山

                     平成17116日(日)

                     JR三宮〜ツェンティクロス〜桜谷〜摩耶山〜解散

                     入倉、大野、林、波食、堀M、牧尾、国永

                     晴れ

三宮と新神戸で7人が集まり、青空のもと足取り軽く出発。

登りになればやはり暑い。小休止の度に衣服の調整。日陰になれば寒い。寒いけど冬の山歩きは楽しい。すっかり葉を落とした木々に珍しい鳥がやってくる。

小流れが凍りついて小さな滝になっていたり、薄氷にみえる池の氷が足で踏んでもびくともしなかったり。

摩耶山頂はさすがに寒く、風が吹き抜けていた。

有馬三山

                     平成17130日(日)

                     有馬バス停〜落葉山〜灰形山〜湯槽谷山〜番匠屋畑尾根〜凌雲台〜油コブシ〜阪急六甲(1名 紅葉谷〜有馬)

                     入倉、北谷、波食、国永

                     曇り後小雪

久しぶりの有馬三山、落葉山の登りはよく整備された階段状の坂道。山頂は妙見寺の裏にあった。

眺望はよく有馬の温泉町が眼下に広がる。

アップ、ダウンを繰り返し819メートルの灰形山の山頂に着く。

これから先はさすがに有馬三山、これでもかと下り、これでもかと登る。

番匠屋畑尾根が凍てついてツルツル、ここで全員アイゼン装着。

てごたえのある久々の山登りだった。

六甲山頂は風が冷たく雪が残っていた。

油コブシには小雪が舞っていたが、心なしか暖かく感じられた。

送電線がかすかに唸っていた。

徳川道

                     平成17213日(日)

                     阪神御影〜徳川道基点〜御影公会堂〜八幡神社〜篠原町〜長峰台〜カスケードバレイ〜杣谷峠〜穂高湖〜徳川道〜森林植物園〜五辻〜有馬街道小部峠〜二軒茶屋〜鈴蘭台

                     入倉、坂本、銭谷、波食、国永、堀M

                     曇り後晴れ

万歩計は35千歩を指していた。南側から北側へと山越えて、昔の人は大変な道を作ったものだと思う。

平成の6人は足取りも軽く、街角の標べ石を見つけたり、案内板を読んだり、知っているようで知らなかった徳川道を結構楽しく歩いた。

穂高湖は凍てつき、雪に覆われ白い世界に変わっていた。

植物園には冬鳥のアオジがのんびりと枯れ芝を食んでいた。

うっすらと汗をかきながら、神戸に残る歴史の道を楽しんだ一日だった。いろいろと事前に準備をして説明をして頂いた堀さん、感謝いたします。



阿弥陀岳 南稜(八ヶ岳)
(日時:2004.12.29〜31

入江 記

参加者:銭谷、入江

 12月29日21:42大阪発急行“ちくま”に乗る。28日から30日の運行なので混んでいるかと思ったが9分程度か。

 翌日6:27茅野着。駅で装備をつけタクシーで舟山十字路に向かう。7:30着。すでに何台か車が停まっており、結構にぎやかである。出だし、私の勘違いで広河原沢への林道に入ってしまうが、こちら側からでも立場岳に取り付けるとのことで事無きを得る。

 1時間くらい歩くと堰堤が見え、通り越したあたりに立場岳へのルートがあった。赤と黄色のテープが巻かれた小さな木の道標から右に入り、8:45立場岳の尾根に取り付く。しばらく急斜面を登ると旭小屋からのルートと合流し、以後は村の境界を示す杭どうしに登る。キノコ山なのか立ち入り禁止の札もかかっている。

 町では昨日初雪が降ったとのこと。尾根筋も雪は少なく石に足を取られながら登る。天気は曇りだが、下の方は晴れており、途中はるか遠くに諏訪湖が望める。そのうち、傾斜が落ち立場山の札がかかっている場所に着く。10:45。樹林帯の中で視界はきかず、札に書かれている高度も地図と比べ100m以上低い。半信半疑で下りに入るが、嬉しいことに程なく青ナギにつく。ここは立場川側が広くガレた所である。

 無名峰への登りは最初楽に感じたが、だんだんときつくなる。途中、上から降りて来るパーティと出合う。尾根に取り付いてから初めて出合うパーティである。天気が悪くなるので無名峰までで降りられるとのこと。12:05無名峰に着く。ここから先、踏み跡はない。まだ樹林帯の中でまわりを見渡すこともなく、平坦な道を行き、P1らしき岩峰を通り過ぎ、12:20 P1とP2のコルに出る。絶好のテントサイトである。さっそくテントを張り荷物を放り込む。天気は曇りだが、時々薄日がさし日がさすと暖かい。前方にP3、阿弥陀岳、その右に赤岳が望める。

 時間が早いので、偵察がてらにP3まで行くこととする。岩稜沿いに登りP3基部を左にトラバースする。広河原沢からの風は強いが雪は少ない。約1時間でルンゼの取り付きに着く。偵察を終えテントに戻ってくるとテントが3張りに増えており、夕方には4張りになっていた。明日の天気が気になるが昼ぐらいまではもってくれるだろうと気楽に考えシュラフにもぐりこむ。岩稜帯を行くので翌日の出発は6:30と決める。夜間、風雪をともない冷え込んでくる。毎度のことながら何回も目が覚める。

 4:30起床。隣のテントは3:30頃から起きだしている様子。2番手になるなと諦めたが、6:20に1番手で出発する。日の出にはまだ早いが、足元はほの白くライトなしでも歩ける。前日のトレースごしにP3基部に到着。P3への途中、かすかに東の空が明るむが一瞬で天気は曇りである。ただ雪、風がないのが幸いである。

 カンテルートの取り付きでロープを出す。ルンゼ取り付きまでトラバースし、銭谷さんトップで登りだす。順調にロープを送り出す。しばらくすると後続のパーティが来る。合図用の笛を用意していったが、確保地点が岩かげになっているせいか、上では笛が聞こえなかったとのこと。ロープぎりぎりいっぱいになったところで上から笛が聞こえる。

 ビレー解除して登りだす。思っていたより傾斜がゆるい。雪は少なく、フィックスロープはもとより支点のリングボルトまで見える。草つきが見えている場所もある。雪は柔らかいが、朝早いこともあって適度にしまっている。ルンゼ内であり、セカンドということもあり、威圧感はない。ルンゼの中途でロープにプルージックで確保している銭谷さんのところに着く。後続のパーティが気になるので、そのまま2ピッチ目を登る。2ピッチ目も雪が少なく、各支点にビレーを取りつつ木立の中ほどまで来たところで、下からロープいっぱいの合図の笛が聞こえる。立ち木でビレーをとっていると、まもなく合流。ロープをしまい、そのままルンゼを抜ける。各支点でビレーをとった為か、45mロープいっぱい使っての2ピッチであった。岩稜伝いにP4を左から巻いていく。バンド状になっている個所もあるが足元はしっかりしている。

 8:40阿弥陀岳頂上に到着する。曇り空のため、中岳越しに赤岳の主峰が見えるぐらいで視界はきかない。しかし何とか天気はもってくれた。感謝。今回、無事に阿弥陀岳南?を登れたが、雪や氷の状態次第ではこのようにうまくいったかどうか。

 視界がきかない為、早々と中岳のコルに下る。休憩後、行者小屋に下る。小屋に着く頃より雪がだんだんと降りだしてくる。予定を早めてその日のうちに下山した。

PS:茅野の町では大雪で電車のダイアが大幅に狂っていました。




冬山山行を終えて

 今回のコースは雪山の中級者向けとされているようである。初めてのコースと言う事もあり、私なりに周到に準備を進めた。本やインターネットで情報を集め、アイゼン・ボッカのトレーニングを入江さんの協力を得て2回行った。こうした準備が初めて行った岩稜帯を無事にトレースできたことにつながったと思う。頂上に着いたときに充実感が込み上げてきた事は言うまでもない。終わってしまえばそれまでだが、やはり苦労した分、喜びも大きかったと思う。パートナーの入江さん 本当にありがとうございました。

記:銭谷