山紫陽花 2005年 11月 第53号

山紫陽花

2005年11月号

表紙の言葉

5月15日、会の30周年記念山行、御在所岳にて。21名の参加者を得て記念の山行となりました。                                                                                         

          

稲村ガ岳登山

                          登山日 7月18日(祝)

                              参加者 堀、谷口、野口

JR 三ノ宮         6:05発    快速

地下鉄御堂筋線梅田 6:45発

近鉄 阿倍野橋   7:10発    特急

奈良交通バス下市口 8:20発    急行

  〃  洞川温泉 9:16着

           登山歩行時間 約6時間

洞川温泉登山口・・・・・水場・・・・・・法力峠・・・・・・・山上辻(稲村小屋)
9:35 
        10:15       10:40          12:00     12:20

稲村ガ岳・・・・・ 山上辻・・・・・・・法力峠・・・・・・洞川温泉登山口
12:50       13:40                 1430           15:30

奈良交通バス洞川温泉    16:25発 急行

近鉄 下市口     17:48発 特急 

阿倍野橋         18:49着

 洞川温泉から登山口(工事中で母公堂登山口より入る)まで歩けば30分ほどかかる。(今回私の不注意で林さんとの待ち合わせが出来ず、会えず終いとなり林さんには申し訳ないことをした)近鉄の特急を一本遅らせた為、下市口からタクシーで直接登山口まで入ってもらった。上記の鉄道は当初の計画時間を記す。

 稲村ガ岳の登山口は母公堂右手にあり、思ったより緩やかな登りが山上まで続いていた。このところ山行から遠ざかっていたが、歩きやすくリハビリにはもってこいの山だった。法力峠からはしゃらの花が咲き、シャクナゲの群落があり四季折々を楽しめそうだ。稲村小屋には立派なトイレがあり使用料は要るが、環境汚染を考えると妥当。山上は見晴らし台が立っていて、山上ガ岳、大普賢、和佐又山が一望でき、梅雨明け直後の晴天もあって楽しめた。                                            (記 堀H)





奧秩父:日本百名山三座縦走

                      参加者:堀M、堀H(2名)

1,日 時   平成17年8月8日(月)〜8月12日(金) 前夜発3泊4日

2,行き先   木賊山・甲武信ヶ岳・国師ヶ岳・金峰山・朝日岳・瑞牆山

3 ,行   程

8月 8日(月)大阪なんばOCAT====近鉄夜行バス=====山梨県韮崎へ(車中泊)
         
21:33発             9日・6:25

8月 9日(火)JR韮崎駅===========JR塩山==================西沢渓谷入り口
              
6:44        7:047:15  (タクシー\6000)        7:45

 (5.5h歩行)  西沢山荘―(徳チャン新道)―戸渡尾根―木賊山―甲武信小屋(泊)
         8:32                  11:03     13:57     14:10

8月10日(水)甲武信小屋―甲武信ヶ岳―富士見―東梓――国師ヶ岳―――大弛峠
        4:15     4:34     6:30  7:30   10:30    11:15

  (10.0h歩行)  朝日岳―――鉄山――金峰山頂―――――金峰山小屋(泊)
         13:00     13:35     14:00          14:35

8月11日(木)金峰山小屋――大日岩――大日小屋―富士見小屋――瑞牆山
           
6:00    8:00    8:32   9:25    11:3511:50

 8.0h歩行)  ―富士見小屋――瑞牆山荘=========増富温泉・津金楼(泊)
            
13:25     14:1214:20 (渓北バス\800)   14:30

8月12日(金)増富温泉==========JR韮崎====(中央線)====塩尻============
           
8:55(山交バス\12009:5210:26(あずさ7号)11:1811:52

               ===================名古屋======================新神戸
           (しなの10号:大雨1h延着)14:4015:25 (ひかり375号) 16:47

4,感想

 2月に膝関節変形症と診断を受け山歩きは御法度となった。この半年間は膝に注射を受けに通院し、ひたすら養生に努めた。その甲斐があってか。今回の縦走は天候も応援してくれたようだ。

 塩山駅前に着くとさっぞくタクシーが声をかけてきた。まだバスの時刻まで小一時間もあり、おまけにバスは倍の時間がかかるそうだ。今日の強行軍を思うと時は金なりだ。一気に登山口へ直行することになった。これで1時間半の節約だ。早朝の静かな渓谷は誰1人として会うことのない緑の回廊だった。人気のない西沢山荘から一気に徳ちゃん新道に入ると、予想より登りやすい。あまり急登ではないいい道が続く。さらに南特有の樹林帯が直射光を遮りすずしい。昨年の八甲田山とは大違いだ。

 長い尾根を延々と登り、植生がトウヒからシラビソに変わる頃にやっと木賊(トクサ)山についた。大きな崩落の上部(ガレ場)を過ぎると小屋があった。それにしても風が強く涼しい。今日の予約はは我々だけ?貸し切りか。後で夫婦連れが来て結局4人のみ、埼玉から来たそうだ。山の話しを肴にデッキで焼酎の宴会となった。今頃北アルプスは長蛇の列だろう。ここは北とは違い人が少ない。静かな夕食のカレーも星降る夜空にも満足。日本海に前線があり風が強かったようだ。東北は大雨だそうだ。

 ヘッドライトの光りを頼りに一気に頂上に出る。ここは斐、蔵、州の三国にまたがる甲武信岳だ。関東へは荒川、日本海へは千曲川の源流となる雄大な山塊はとても大きくどっしりしている。ご来光は少ししか見えなかったが暫く進むとくっきりと富士が南に浮かんでいた。とてもすっきりと蒼く美しいさすが日本一の富士だ。

 延々と続く尾根のアップダウンは厳しいが樹林帯がとても涼しい。途中で小雨に会うがやがて県百名山の国師ヶ岳に着く。ここからは観光客のためか大弛峠まで木製階段が延々と続く。今までたった1名だったのにここから急に多くの人と合うようになってきた。峠では駐車場まであり急に下界になったよだ。しかしここから金峰までもう2山、尾根みちを縦走する。雲が晴れ金峰のシンボル「五丈岩」が見えた。あと少しだが、なかなか近づいてくれない。ゆるやかなガラ場が頂上へ続き、やがて鳥居と岩のある頂上だ。罰が当たってはいけないので五丈岩に手を合わせてここは登るのはやめた。だれもいない閑かなところで「星がらす」の鳴き声がする方を見れば、眼下に今日の宿、金峰山小屋が見える。とうとうここまで来た。思えばなんと十時間の歩行、4座の山を越えてきたのだ。

 金峰山小屋は若い小屋番と我々だけ、静かな、しかし豪華な夕食だった。記念すべき我が輩の誕生日(五十何歳)を祝って乾杯。あの御巣鷹山、小川山、妙義山、八ヶ岳そして明日登る岩峰の瑞垣山等々が暮れなずむまで窓から眺めていた。

 ご来迎は見えないが、見事な夜明けだ、廻平の岩峰が輝いている。さあ、行こう。大きな岩を捲いたり乗り越えたりして高度をさげる。下山途中の大日岩の巨大さに驚いていると、やっと富士見小屋に着く。アサギマダラが黄金色のダケブキに飛び交う桃源郷だ。ここから沢へ下りそして瑞牆山のとりつきに出ると、ここは巨大岩の亀裂が出迎える。沢と言うより岩の間を急登して鎧岩と名の付く不気味な形の岩峰を回り込んだら頂上へぬけた。

 昨日の金峰、遠く南アルプスが見える。とうとう5山を制覇、足取りも軽くピストン、富士見小屋の水場ではおいしい水に出合い、瑞牆山荘前からはすぐバスがたった2名で出発、武田信玄の隠し湯で名高い増富温泉へ一直線、ぬるい(28度)金の湯と美味しい料理はすばらしい山行の締めくくりだった。このハード山行はかえって運動不足を解消し、おかげで膝も本調子に回復したようだ。しかし天国と地獄、こうしいる間に北アルプスの白馬雪渓では大崩落事故があったそうだ。また、神戸の我が家では愛犬が高熱で生死の境を彷徨っていたとは私たちはまだ知らなかった。    (堀 M)


白馬乗鞍スキー滑降
   

4月15日大阪駅23:26(急きたぐに)〜糸魚川〜(乗換)〜

    16日〜南小谷〜タクシー栂池高原〜ゴンドラ駅9:30=

     栂の森=天狗原11:00=蓮華温泉13:30

    17日蓮華温泉7:30=ヤッホー平=ウド川=ワサビ沢=白池=

     木地屋部落12:30〜タクシー平岩駅〜大阪駅18:00

 早朝に糸魚川駅に着き大糸線に乗り換える。芽吹きの山は朝日を受けて輝いている。天気は上々、快晴。 栂池スキー場からゴンドラに乗り、シール登高、の予定が今年は運良くロープーウェイが動いていた。去年は動いてなかったそうだ。栂池自然園まで大幅に時間短縮できたが、いざ歩き始めるとスキーが重い。気温が上がっていてシールを付けていても急斜面になるとずりずり滑る。一時間ほど登って休憩をしたが、久しぶりの山行でバテバテ。やっとの思いで天狗原に着き、昼食をとる。白馬乗鞍へ登る人が蟻のように連なっている。

 天狗原からは快適な下りと思いきや、トラバースでスキーが滑らない。
楽をしようと、ショートスキーにしたのがたたり、必死に漕ぐ。急斜面で何とか先を行き、平坦地で追いつかれる、という繰り返し。

 蓮華温泉には午後1時半には到着。とびきりの温泉でゆっくり汗を流す。山スキーのシーズンとあって100名ほどが宿泊とのこと。

 次の日は7時半には出発。少し登ってから、トラバースの連続、今日も快晴。急斜面を気持ち良く滑る。しばらくすると小山のような崖がたちはだかりスキーを外して登る。谷はゆっくり麓の村へとつながって行く。

 早めに昼食をとり、携帯電話がつながる尾根でタクシーに連絡。12時半に予約する。そこから1時間ほど滑り麓に村に無事到着。

 足が揃っていたのか、2日間とも時間内に行動することができた。大阪山スキークラブ会長ご夫妻と、リーダーの吉田君に感謝。

                               (堀 H)

2005穂高岳沢 春山報告

日時:2005.5.3〜5

参加者:古賀、銭谷

 昨年は雨でまったく登れず、今回再挑戦した。幸いに今年は好天に恵まれ、春山を存分に楽しめた。雪は思いのほか少なく平年並かやや少なめ。

(1)5/4 奥明神沢

 前回登ったのは1990年、随分と経ったものだ。その時は波食さん、山根さん他、大勢で登った記憶がある。

 朝6時過ぎ、先行パーティーを追いかけるように、奥明神沢に向かう。ここは初級者向けということもあり、多くのパーティーが入っている。急登をあえぎながら登るうちに、左から前穂へ突き上げる沢が合流する。先行者はほとんどここを上っているようで、我々も奥明神のコルに向かわず、沢を直登する。右には明神岳の岩峰が黒々とそびえている。やがて沢は雪壁となり前穂高岳へ到着した。頂上はすばらしい見晴らしで、北は鹿島槍から水晶岳、薬師岳まで一望の元にある。その先もよく見えるが、同定するには自信がない。槍の穂先が黒々としているのは今年雪が少ないためか。

 展望を十分楽しんだ後、下山に移る。日が当たったところは雪が腐り、ずるずるとスタンスが崩れてしまう。朝とは雪の質が変わってしまったようだ。半分滑りながら、昼前にテントに戻った。

コースタイム

岳沢発 620    前穂  9301010   岳沢着 1130

(2)5/5 コブ尾根

 コブ尾根は奥穂と西穂を結ぶ主稜線に突き上げる尾根の1つで、途中にコブと呼ばれる岩峰を有している。昔からよく登られている穂高を代表するバリエーションルートの1つだ。

 この日は岳沢を下山する日でもあるので、前日より早く出発する。岳沢ヒュッテの左からコブ沢に入る。少し登ると右に沢が合流しており、これを登る。上部はかなりの急傾斜となり、「スリップしたらどうなるのかなあ」と思いながら、ともかく慎重にピッケルを突き刺しアイゼンを蹴りこみ登る。ようやくマイナーピークと呼ばれる尾根上に到達するとコブの岩峰が目前にそびえる。ところがマイナーピークの下降が切れ落ちており、ロープを出して確保して雪壁を下りる。ここからは広い尾根を少しトラバースしながらコブを目指して登る。コブの岩峰はかなり奥に廻り込んだ地点から登った。2〜3級の岩登りとなり、ここでも2ピッチ、ロープを使用した。コブの頂上からは約15M位の懸垂下降となる。懸垂の支点は残置のロープだ。ここからは顕著な尾根をトラバースしながら登るが、高度感があり、アルパインクライミングの醍醐味を味わえるところだ。景色は最高、だが落ちたら終わり、、、、、

 コブ尾根の頭からはジャンダルムが手の届きそうな距離に見えた。コブ尾根を振り返ると雪庇が左右に張り出している。もしトレースがなかったら相当コース取りは難しいだろう。私の力量ではトレースがなければ到底登れない。展望を楽しんだ後、雪のない主稜線を天狗のコルへ下り、天狗沢を走るように駆け下りた。


コースタイム


岳沢発 5:30    
マイナーピーク 7:30    
コブ  10:00
コブ尾根の頭 11:30   
岳沢着 
1330

記 銭谷



燕岳

2005.07.2324

 722日京都八条口2300発の「さわやか信州号」に親子3人乗り込む。到着は翌日の0430穂高駅着。5時間強の乗車時間で、バス嫌いの私にもこの程度であれば楽チンである。0500発のタクシー会社の路線マイクロバスに揺られること約1時間。中房温泉でペットボトルに水を詰めて、0630頃出発。

第一ベンチまで小1時間。たくさんの人がいる、ここでも水場がある。最後の水場でもある。とりあえず合戦小屋をめざして、何度かの休憩を交えて歩き続けること約3時間。案の定、岳史は「アト何時間」の連発。合戦小屋までは眺望も効かずただひたすらの登り、中房からピークまでの高低差約1300m。山とはこういうものだと分っていてもきつい。合戦小屋で、岳史からスイカのご注文。一切れ(1/8切れ)が800円也。3人で分けると岳史が物足りなそう。後1時間の頑張り。森林限界も切れ、前方に燕山荘の赤い屋根が見え出しやっと来たという思いがする。天気はまずまずで、テント場に到着後早速テントを設営し高価なビールで乾杯。所要時間は約5時間。昼食後ひと眠りのつもりが、公子と岳史は暑いテントの中で熟睡状態。そういう私もいつのまにかグッスリ。燕岳ピストンしようと起きるが、二人は爆睡。仕方なく一人で行く。左後方の槍はガスの中だが、真正面には燕の岩峰が連なっている。燕岳のピークからは北燕岳がよく見える。少々肌寒いが冷気が心地よい。途中、こまくさの群生が見られ思わず思わずウットリ。振り返ると燕山荘がクッキリ。やはり槍はガスの中。時折ガスの切れ目から穂先がはずかしそうにチラチラ見えるが、明日に期待してテントに戻ることにする。テント場で夕食を済ませ、明日晴れることを願い就寝。(シュラフカバーのみでは少々寒かった)

 4時起き6時出発の翌朝は、期待どおりの快晴。久しぶりの御来光、雲海にウットリ。今日の槍は恥ずかし気もなくオールヌード。ここで見る槍は小槍が特徴的。北鎌もスッキリ見える。大天井くらいピストンしたい雰囲気だが明日の予定もあるので、グッとがまんして快晴の山々を堪能することにした。岳史も初めて見る御来光、雲海にどう思ったことやら。雲が眼下に見えることに不思議な様子だった。燕山荘の広場ではたくさんの登山客がカメラを持ってシャッターチャンスを待っている。雲の間から太陽が顔を見せる瞬間はやはりワクワクする。すでに大天井方面へ向けて出発しようとしているパーティがいる。隣のテントの高校生パーティは3時頃どこかに出発した模様である。





我々も
6時過ぎにはテント場をあとにした。合戦小屋では朝が早いこともあり、昨日のような賑わいはない。中腹くらいより登りのパーティに何度か出くわしはじめた。天気もいいので今日明日は快適な山行を楽しめそう。中房には9時頃到着。約3時間の所要だった。今日と明日は観光を楽しみにすることにする。

記:梅本