山紫陽花 2008年 7月 第58号

山紫陽花

2008年7月号

          

小野アルプス

2008.5.4(日)

予定通り新開地発846分の小野行き準急(といっても鈴蘭台より各停)に乗り込み、市場駅941に到着。途中、925分志染駅より手島さんが合流し総勢13名で山行。

市場駅(無人駅でコンビニ等、売店らしきものは何もなし。自販機は1台あり。)より目的地をめざすものの取り付きが見つからず手惑う。「白雲谷温泉ゆぴか」は確認できたが、何の標識もなく通過してしまう。30分程のロスが発生。パーティの誰かが確認の後、「ゆぴか」

へ進入しやっと取り付きが見つかる。少し不親切な案内で県道脇にでも案内板があれば迷うことなく順調に山行ができたと思う。この時点で11時頃。休憩後、小野アルプスの東コースを歩く。散策の人には逢うが山行する人にはすれ違わない。低山の割にはあまり人が入っていないようだ。12時頃NTTの無線中継所のアンテナ下で昼食。2030分後出発し、

小野富士(惣山)197.7mを目指すが途中一度登山道が切れてしまい、車道へ出てしまう。

この時点(アザメ峠)で吉田会長がリタイア。登山道でもないし、迷うこともないだろうと冷たいようだが一人見捨てて12名が出発(夕方、吉田会長宅へ電話し無事下山したことを確認)。途中三角点もあり、何個かのピークがありこれが小野富士だろうと言っていると

いつしか本当の小野富士に到着。富士と言うくらいでさすがに眺めが良い。目の前には山陽自動車道が走り、遠方には加古川の工場地帯の煙突が見える。ところどころ溜池が点在している(東播地域はかんがい用の溜池が多い)。それにしても全山新緑がおおいつくし、

「萌える」という言葉がぴったりの季節だ。時刻は2時過ぎで、どうやら粟生駅までは時間が足らない状況で紅山のスラブを眺めて下山しようと判断し歩みを進める。10分程行くとスラブ帯にさしかかり、そこから下山することにした。手島、本庄、山岸、坂本、橋本、

梅本の6名はスラブを直登。眺めるほど難しくはなく、ホールドがボコボコだらけで誰でも登れる(もちろんザイルなんていらない)。途中で合流し、12名全員で神鉄小野駅を目指す。途中目ざとくビールの自販機をゲット。一気に缶ビールを飲み干す。アプローチの長い山で、車道歩きが往復で2時間くらいかかりアスファルトが足にこたえる。小野駅到着が4時頃、一路神戸目指して車窓の人となる。

 低山で山歩きそのものは4時間くらいだが、「アルプス」と言うくらい、アップダウンのきつい山でさすがに疲れた。

記:梅本


丹州街道〜三草山(564m)山行記録

日 時:2008525日(日)

天 候:曇り

参加者:本庄(記録)

コース:森上BS〜ゼフィルスの森〜三草山(564m)〜才の神峠〜長谷の棚田〜森上BS

    10:00   10:50         11:20         11:50     12:20       13:00

当日の朝、神戸ではまだ小雨が降っていたので、今日は山行中止かもしれないと思いつつ、出かけてしまった。

能勢電鉄の川口能勢口駅に着くと雨は止んでおり、登山者、ハイカーと思しき人達20人ほどがバスを待っている。顔見知りはいないかと探したが、予感は的中、会員はいない。ここで帰るのも勿体ないし、何人かは三草山に行くだろうから付いて行こうと思い、バスに乗り予定の森上バス停に着いた。

結局、降りたのは自分一人。他の人達はどうもその先の「剣尾山」を目指していたようだ。ここからが大変だった。ネットで簡単な案内図は打出してきていたものの、複雑な里道に迷ってしまい、バス停からゼフィルスの森入り口にたどり着くまでに、1時間近くを要してしまった。

しかし、この後は順調で、ゼフィルス(ミドリシジミ)には会えなかったものの、三草山への山道では、ナラガシワの巨木やコナラ、クヌギといった里山特有の森に、一寸ガスが掛かり、幽玄の世界を思わせるような静かな山歩きを楽しむことができた。

さらに、寛文十一年(1671年)建立の道標が立つ才の神峠から、日本の原風景とも言えるような長谷(ながたに)の棚田へと続く道も歴史を感じさせられる楽しい道であった。

 とりあえず、計画のルートを網羅することができ、よかったと、自己満足。