山紫陽花 2011年 12月 第65号

山紫陽花

2011年12月号

          

能勢妙見山

山行日  10月23日   


参加者  入倉 谷口 永江 山岸 阿部 日高(記)

コース: 妙見口駅〜上杉尾根コース入り口〜山上駐車場〜新滝道下山口
       10:10        10:30                         11:50         13:00

   〜黒川ケーブル駅〜妙見口駅   
       13:50                 14:20  

  妙見駅前は、何組かのグループであふれていた。又、角の店先では、この辺りで採れる大振りの栗、柿等秋の味覚が並んでいた。妙見山周辺の里山は、現在も 炭の生産に利用されている里山(クヌギ林)で、日本に残された数少ない里山だそうで、しばらくとても長閑な田園風景を、楽しみながら歩く。 
  昨日の雨の後なので、初谷川沿のコースは避けて、上杉尾根を行くことにする。
その道も、深くえぐられて荒れており、歩きにくい。風の通りが悪くて今の季節にしては蒸し暑かった。登りの道がやがて緩やかになって、良く整備された杉林を行くと、やがて空が開けて、出たところは山上駐車場になっていた。

   少し横に入った静かな広場で昼食後、参道から程なく入り、余り目立たない場所に有る三角点へ(660M)。日蓮宗霊場妙見本殿に立ち寄るが、ひっそりとしていて、参拝者は少ない。ケーブル横の新滝道コースの下りも、先日の雨のせいか、かなり荒れており、補修の為の石がゴロゴロしていて、足元が悪く慎重に歩く。途中、アライグマを見かける。ペットから野生化したのでしょうか?鹿のふんも登りの道で多く見かけた。サワガニが、何匹も横切る清流を左側に見ながら下り、ケーブル黒川駅横に出る。途中、モミジの木が多くて先が少し紅葉していた。これからが美しいでしょう。又、女性に人気の、地元の野菜、果物、蜂蜜等、買い物の楽しみも有りました。

                                                           
                                                       始発・終着点





芦屋キャッスルウオール

H23年10月29日(土)

参加者: 梅本、山本夫妻、手島(記)

  阪急芦屋川 9時集合、山本夫妻遅れるとの連絡があったので、二人、先発する。
高座の第一堰堤にあがると、ヘルメット、ハーネス、クライミングギアで岩登りの完全装備した7〜8人のパーティーが出発するところだった。途中一緒になった所で挨拶を交わす。大阪労山のぽっぽ会の人達でやはりキャッスルに行くとのこと。本日、キャッスルは超満員の予感がする。取り付きへは私達が先に着いたが、準備が出来ていないしどう見ても向こうの方がレベルが上、そのうえ次々とぽっぽ会の人たち登ってきた。

  総勢14、5人が取り付きにひしめきあう状態となった。山本夫妻の到着を待ってブラックフェースへ行こうかと思ったが、そのうちどんどん登って行って空いてきたので、急いで準備する。一本目、トップ手島、中間山本h、ラスト梅本の順で凹角ルートを登る。

  一本登ったところで、昼食にする。休憩後、ぽっぽ会パーティーは、よそへ行ったので我々だけになった。二本目、トップ手島、中間山本t、ラスト梅本で凹角横のカンテに挑戦したが今回も途中から登れなくて凹角へ逃げる。次は必ず登る。今回で三度目とあって凹角ルートを登るのは大分速くなったが、取り付きに立ってから登り出す迄をスムーズにするためのトレーニングが未だ不十分だと思う。

  午後のゲレンデは、我々の貸し切りだと思っていたら今度は別の7〜8人パーティーが降りてきた。今日は、ハイキングコースも多くの人で七曲がりは大渋滞で登れなかったと言っていた。一本登って取り付きに戻って来たら午後2時半を過ぎていた。ブラックフェースに行くには遅いので本日の岩トレはこれまでとする。高座 滝の茶屋で1回目の反省会、勢いがついたところで、梅本さん推奨のJR住吉駅前の「さかなやでいっぱい」(立ち飲み屋さん)で公子さんを呼び出して2回目の反省会、山談義で盛り上がる。ほろ酔い気分になったところで記憶が無くならないうち(前回は梅本と私、店を出て家に帰るまでの記憶が無い)に散会した。


                                                            





紀見峠 〜 岩湧山

11月13日

阪神電車より難波から南海電車紀見峠下車、穏やかな天気の気持ちいい秋の1日、川に沿って集落が有り人の気配がなく少し寂しい感じ、人気がある山と聞いていたので、ちょっと以外な感じ。 
  紀見峠のトンネルを抜け、根古川に沿った林道に入る、道は車が通るらしく道幅は広い、しかし一日中、日があたらないらしく道路はコケがいっぱいで少し不安だが根古川の流れを見下ろし乍ら、林道をたどって行く。スギやヒノキの植林帯となり、やがて休憩所があり、その先に越ケ滝が現れる。 
 ここが分岐になっていて、ここから細い道幅になっており、ますます急な坂になってコケも道一面に広がっており、かなりの難路(私には)で三石山へと続く。

 スギ林の斜面を登って行くと薄暗い林の中のジギザグ道となり、木組の階段の連続やっと登り切ったと思えば未だ三合目の看板、もうガッカリ、後で思えば丁度半分の位置でした。 一息付いて尾根道を行くと尾根沿いに付けられた林道となり、根古峰の山腹を過ぎる、視界が開けて来た。
 人気のあるコースと聞いていたのですがまったく人の気はいなく、薄暗く少し不安でもありました。しかし林道をしばらく行くと、五本の道が集まっている歩きよい道にでました。 沢山の登山道がありました。

 そう言えば以前、近鉄の河内長野からバスで滝畑ダムに行き、そこから田園風景をみながら歩いて、岩湧寺から登り八合目付近で雷が鳴り出し、残念乍ら引き返したのを思いだしました。最後まで木の階段続き結構厳しいコースでした。

 しかし山頂は大勢の人々、また家族ずれが多く、どうも滝畑ダムの方から登って来て紀見峠駅へと下山するようです。 山頂迄三時間程かかりましたが二人だったのでゆっくりと登れて珍しく充実した楽しい山行になり、ススキの群生もすばらしく良い一日になりました。 帰りの紀見峠駅は行きと違って大勢の人でいっぱいだった。

入倉

                                                 

「岩湧山」897.7