芦屋キャッスルウオール
H23年10月29日(土)
参加者: 梅本、山本夫妻、手島(記)
阪急芦屋川 9時集合、山本夫妻遅れるとの連絡があったので、二人、先発する。
高座の第一堰堤にあがると、ヘルメット、ハーネス、クライミングギアで岩登りの完全装備した7〜8人のパーティーが出発するところだった。途中一緒になった所で挨拶を交わす。大阪労山のぽっぽ会の人達でやはりキャッスルに行くとのこと。本日、キャッスルは超満員の予感がする。取り付きへは私達が先に着いたが、準備が出来ていないしどう見ても向こうの方がレベルが上、そのうえ次々とぽっぽ会の人たち登ってきた。
総勢14、5人が取り付きにひしめきあう状態となった。山本夫妻の到着を待ってブラックフェースへ行こうかと思ったが、そのうちどんどん登って行って空いてきたので、急いで準備する。一本目、トップ手島、中間山本h、ラスト梅本の順で凹角ルートを登る。
一本登ったところで、昼食にする。休憩後、ぽっぽ会パーティーは、よそへ行ったので我々だけになった。二本目、トップ手島、中間山本t、ラスト梅本で凹角横のカンテに挑戦したが今回も途中から登れなくて凹角へ逃げる。次は必ず登る。今回で三度目とあって凹角ルートを登るのは大分速くなったが、取り付きに立ってから登り出す迄をスムーズにするためのトレーニングが未だ不十分だと思う。
午後のゲレンデは、我々の貸し切りだと思っていたら今度は別の7〜8人パーティーが降りてきた。今日は、ハイキングコースも多くの人で七曲がりは大渋滞で登れなかったと言っていた。一本登って取り付きに戻って来たら午後2時半を過ぎていた。ブラックフェースに行くには遅いので本日の岩トレはこれまでとする。高座 滝の茶屋で1回目の反省会、勢いがついたところで、梅本さん推奨のJR住吉駅前の「さかなやでいっぱい」(立ち飲み屋さん)で公子さんを呼び出して2回目の反省会、山談義で盛り上がる。ほろ酔い気分になったところで記憶が無くならないうち(前回は梅本と私、店を出て家に帰るまでの記憶が無い)に散会した。

|