山紫陽花 2013年 8月 第701号

山紫陽花

2013年8月号

武田尾-大峰山-中山

7月14日(日)、午後の降水確率60%、3時過ぎには雨が降り出すらしいが、出だしは晴れていて蒸し暑い。武田尾駅出発10時、参加者7名。廃線のトンネルを過ぎると登り口。今回は”もみじの道”を通って隔水亭を目指すことにする。途中、隔水亭への最短コースが通行止めになっており、回り道の”どんぐりの道”を辿ることに。風がなくてとにかく暑い、汗だくになりながら隔水亭を通過して分岐点の東屋で一服。熱中症にならないように水分補給。稜線にでると少し涼しい風が吹く。12時20分大峰山山頂でお昼にする。展望は無いが、風は涼しい。
昼食後、中山を目指してルートをとる。長尾山へと続く尾根道をとって道路を渡り、ゴルフ場の横を通って中山へ。山頂はパスして、空の様子を気にしながら中山寺へと下山しました。少し小雨に遭いましたが4時過ぎに中山寺に到着して解散となりました。

佐藤(記) 掲示板より転載 


        

    


                    

百丈岩中央ルンゼ例会 <2013.4.21(日)>


行程:JR道場駅9:40~茶店10:00/10:10~百丈岩中央ルンゼ10:40/

15:30(撤収終了)~JR道場駅16:15

 JR道場駅より9人で茶店まで向かう。岩グループの6人は茶店の池横から百丈岩へと向かい、ハイキンググループの3人は直進し鎌倉峡へ。前日の雨で中止したものかどうかリーダとも相談し、気象庁の天気予報を確認した結果、午前早朝より雨があがるとのことで決行した。天気予報どおり午後は少し陽もさしたが、時折パラつく細い雨が嫌らしかった。それでも1カ月振りの岩を楽しんだ。リーダのTさんより若干の注意説明があり、まずは中央ルンゼをリードで手島さんがダブルロープで登り、セカンドでU、少し遅れて小倉さん。さすがに早く、梅本に追いつく勢いだった。続いて橋本さんが登り1本目終了。

山本さんは、取り付き地点で一般参加の松本さんにロープの結び方、ビレイの方法等のレクチャーを行った後、補助のロープを使い梅本のビレイで松本さんがセカンドで登る。後で感想を聞くと高度感もあり緊張したとのことだった。山本さんも登り、全員登りきった後、それぞれ懸垂で取りつき地点まで下降し1本目終了。

手島、小倉ペア、梅本、橋本ペアで2本目を登る。Ⅲ級程度の岩場だが上部へ行くと逆層になっていて少し嫌らしい。また高度感も増し緊張する場面だ。続いて手島さんのビレイで松本さん、山本さんがセカンドで登る。全員登りきつた後、懸垂下降で2本目終了。

 下でそれぞれ遅い目の昼食をとり、午後は西稜へ移動しロープをセットするもその時点で3時を回り、帰宅を急ぐメンバーもいてこの時点で終了することにした。

梅本(記)ハイク:3名