山紫陽花 2014年 12月 第74号

山紫陽花

2014年12月号

剱岳八ツ峰Ⅵ峰Cフェース敗退

2014年9月5日(金)夕刻2名で神戸出発。6日(土)立山駅駐車場にて仮眠後ケーブル、バスを乗り継ぎ快晴の雷鳥坂を経由し別山尾根を下り剱沢に着き、テント泊1日目。夜間より思いもよらない、翌朝明け方までかなり激しい風雨。午前6時30分頃より風雨が収まる。7日(日)7時頃、時間的に少し不安はあったが出発。長次郎谷にてスノーブリッジ及びシュルンドがあり通過に時間がかかり、おまけにルートを見誤る。このまま前進すべきかどうか迷うが、出発時話しあったように真砂沢小屋泊にしようということで13時頃Cフェース取り付きに到着。素早く登攀具を装着しTさんリードで1ピッチ目、2ピッチ目Uがリード。つるべ方式で登攀を続けるも3ピッチ目を過ぎた辺りから右の方へ寄り過ぎたためか、ルートが判別しづらくなりこれ以上行動すべきかどうか迷う。おまけにこの時点で15時30分。後の行程を考えると大変きびしい時間帯であり、リード中のTさんと相談の結果下山することを決断する。3本の古いハーケンに捨て縄をセットし懸垂で下降後、長次郎谷と剱沢出合いで18時。真砂沢小屋着19時、小屋に宿泊を申し出るも断られる。仕方なくテント場にてビバーク。8日(月)午前10時頃、剱沢テント場に到着。予備日を使いもう一泊し9日(火)下山することにする。(その時点で留守宅本部に連絡)。かなり疲労感があり、課題の残るCフェースだった。

*6日(土) 室堂9:00~雷鳥平9:55~御前小屋12:40/13:00~剣沢テント場13:40
*7日(日) テント場6:50~剣沢雪渓7:55/アイゼン装着~長次郎谷出合8:25~Cフェース取り付き12:40~下降開始15:30~剣沢出合18:00~真砂沢小屋18:50/テント場でビバーク
*8日(月) ビバーク地4:00~剣沢テント場10:00
*9日(火) テント場5:50~御前小屋7:20/7:30~室堂11:00

記:U


 駒ノ尾山・舟木山・後山・
おごしき山
<平成之大馬鹿門>

 

駒ノ尾山頂は山並が連なる中心に有り、眺望は360度、広いなーと感じた。

その少し手前に避難小屋も印象に残る。 御嶽山の噴火を思う時、その山を知り、応じた避難小屋の必要性を感じた。

 

 翌日の舟木山への登りはスギの植林帯で、最初は谷川を左に見乍らその内右に左にと高度を稼ぎ、明るくなると頂上に着く。一休みして後山へと黙々と歩くと山頂には小さな祠が祀られていた。

 ここから45分、おごしき山の平成之大馬鹿門へ行くことに。 それにしても面白い門を下るばかりで、ひょっこり空に建つ1本の塔みたいに五重になった積み重ねた石の門だった。

 元来た後山に戻り、ブナの木の元でお弁当、レーションを12時に食べる。

もうここからは登山口までピストンです。隣県にもこんな面白い山がありました。

 

 今回の山行は、バス1台に10名ととても贅沢な空間でした。

粟倉荘も、温泉も良く、夜は久し振りに夜空をながめ、飲み会も楽しかったです。この夏は天候が不順だったがこの2日間は秋晴れの好天に恵まれ楽しい山行が出来ました。

  

記:N

 

 



北アルプス西穂高岳

 

7月28日 新神戸6:19~乗り継ぎ~新穂12:21着・西穂R.W12:30~西穂山荘14:30~丸山往復15:20~西穂山荘。

7月29日 小屋出発6:13~丸山山頂~独標~ピラミッドピーク8:13~西穂山頂9:50~下山~西穂山荘13:20~15;15R.Wにて下山。

 

 

 西穂高岳は穂高連峰の入門コースと言われているらしい。私にとっては小岩峰の登下降の連続で厳しい山に思えた。西穂高岳の山頂に立つまで、丸山、独標、ピラミッドピーク、四峰、と名前の付いている岩峰を含め11のピークを超えた。

引き返そうと思った事もあったが時間の余裕も有り、天候にも恵まれピークに立つ事が出来た。槍ケ岳をはじめ、奥穂、前穂、吊り尾根、奥丸山、笠が岳、目の前の間の岳、天狗の大下り優しい山容と、スリリングな難所を目の奥に焼き付けた。

 下山の途中、土浴びに無心のライチョウに出会った。登山道の真ん中で右にも左にも道はない。とうとうライチョウを跨いだ。驚きもせず道を譲ってくれた。

遠く乗鞍岳や焼岳を眺めつつ達成感に包まれ下山した。

 

 

 

     西穂より槍の勇姿             雷鳥

 

K(記)




北アルプス蝶ヶ岳


201484日~6日                    
 4日:上高地1635~徳沢園(泊)1720

5日:泊所発800~長塀山1220 ~蝶ケ岳ヒュッテ(泊)1405 

6日:泊所発505~長塀山600~上高地バスターミナル1200

 

梅田800発のバスで上高地1635着。素早く歩き始め、徳沢園に1720到着。天気は曇り。穂高は雲がかかり、稜線は観ることができなかった。

徳沢園では3人づつ分かれて部屋に入りました。“女子会”は飲む人、飲まない人もビールで乾杯して、食事についても見た目も味も良く満足しました。

5日予定どおり出発して、何とか晴れることを願って登りました。空を見て少しの間でも青空が見えると「万歳」と歓声をあげました。長塀山辺りから霧雨みたいになり、下りてくる人達は口々に風が強くて飛ばされそうと言っていました。長いので「まだか、まだか」と言いながらもお花畑に出てくると色々な美しい花達が咲き競っていました。

黒ユリを沢山見ることできて良かったです。蝶ケ岳頂上はお花畑から上がったところですが、雨と、風の強さと、霧で先が見えず写真を撮り、急いで下りかけようとしましたが、登ってくる人に聞きルートを間違わないよう確認して小屋を目指しました。小屋に着きホッとし、手も冷たく二つあるストーブの明かりと暖かさで元気が出ました。

6日の出発も寒くて、薄手のダウンとカッパを上だけ着て出発しましたが、だんだん汗ばんできて一枚づつ脱ぎながら下山しました。雨らしい雨でなかったのが幸いでした。石も、土も、根っこも滑りやすかったですが、みなさん怪我もなく山行できたのが一番良かったです。

記:T